京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/08
本日:count up59
昨日:167
総数:687478
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

世界に一つだけの花(3年生)

 3年4組 Tさん
掃除の時間、お休みをしている子の担当のところを自ら進んでやってくれました。黒板掃除という重要な所を隅から隅まで、溝まで丁寧にきれいにしてくれました。黒板がいつもきれいな状態を途切れることなく引き継いでくれました。ありがとうございます。

 3年4組 Fさん
授業で使ったホワイトボードとマーカーを自ら進んで回収してくれました。また、その際声掛けしながら回収し、コミュニケーションをとりながら、回収するというクラスメートひとりひとり繋いでくれました。これからのリーダーとして成長する姿を見るのが楽しみです。ありがとうございます。

 3年2組 Hさん
社会の授業で,「第1次世界大戦とはどんな戦争か」ということを,ポケモンをたとえに使ってクラス全体に説明してくれました。クラスのみんなはも「なるほど・・・」と言って感心していました。いい学びの時間になりました。勇気を出して説明してくれてありがとう。

 3年5組 Yさん
体育で振り返りカードを配るのに,毎回体育委員にお願いしていますが,女子の体育委員さんが足を怪我して配るのが大変そうだと気づいたYさんは進んで配るのを手伝ってくれました。そのやさしさに,係の子もそれを見た人たちもうれしくなりました。


家庭科部 畑つくり・野菜の苗植え

今日は,家庭科部の畑の雑草抜き・苗床つくり・苗植えをしました。きゅうり・なす・ミニトマト・ピーマン・万願寺とうがらし・赤じそ・バジル・さつまいもと色んな種類の野菜を育てます。これからの野菜の成長がとても楽しみです。食べることができる大きさになるまでには,水やり・雑草抜き・間引き・支柱作りなどの様々な手立てと長い時間が必要なことを学んでいきます。美味しい野菜になあれ!そして,美味しい料理に変身できる日を楽しみにしています。

画像1
画像2
画像3

春季総合体育大会壮行会

ユニホームに着替えた選手たちが、堂々と入場しています。そして、各部からの決意表明では、自分の言葉で力強く目標や応援のお願いをしています。どの部活も堂々としていて春季大会に向けて準備は整っている感じを受けます。校長先生からのメッセージのように裏で支えてくれている方々への感謝の気持ちを忘れずに全力プレーで頑張って下さい。そうすれば必ずみんなから愛されるチームになります。DO YOUR BEST!
画像1
画像2
画像3

壮行会リハーサル

いよいよ春季大会が今週末から始まります。部活動にも一段と熱が入っています。今日は、明日行われる春季大会の壮行会のリハーサルが行われています。今日は流れの確認だけでしたが、明日は文化系の部活動も含めてチーム大淀の全校生徒で応援します!
画像1
画像2

5月行事予定

 平素は、本校学校教育にご理解・ご協力を賜りありがとうございます。 学校HPの右側に「5月行事予定」を掲載いたしましたので、ご案内差し上げます。

 こちらでもご覧になれます→<swa:ContentLink type="doc" item="148086">5月行事予定</swa:ContentLink>

スクリレ登録のお願い

平素は、本校学校教育にご理解・ご協力を賜りありがとうございます。現在、登録のお願いをしておりますスクリレですが、全校で約6割の方々に登録していただいております。5月以降は、今まで使用しいたPTAメールやFORMSでの欠席連絡がすべてこちらのアプリでの案内になります。また、学級閉鎖や緊急時などの連絡、配布文書などもこちらで案内させていただく予定になっております。大変お手数をおかけしますが、ご登録がまだのご家庭は、登録のご協力をお願いいたします。登録に必要な用紙がお手元にない場合は、各担任までご連絡いただければご準備いたします。どうぞよろしくお願いいたします。

アポイント電話

画像1
画像2
画像3
チャレンジ体験の事前訪問のアポイント電話をしています。“先生、番号がないです!”何人かが、電話番号をつなぐ(ー)を必死に探しています。固定電話を使う機会が日常であまりないかもしれませんね。友達と電話で話するのとは違い、みんな電話の前で緊張しています。言葉遣いにも気をつけながら丁寧に会話をしていますが、予想していない質問に少しあたふたしている姿もありました。事業所の皆様のご協力のおかげで何とか事前訪問の予約が取れました。まだ、半分の生徒がこれからになります。全員が予約が取れるといいですね。

あいさつ運動

校門から大きなあいさつの声が聞こえます。生活委員会と体育委員会がタイアップしてあいさつ運動をしています。品格教育の4月の目標は“あいさつ”です。教室には、あいさつグランプリの表にシールが貼られています。さぁグランプリに輝くのはどのクラスになるかが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

英語検定の補助事業について

 24日に、お子様を通じて「京都市英語検定受検者補助事業」のご案内を配布しました。これは、1名につき年度中に1回分、検定料を補助するものです。
 最終締切は7月4日となります。

 こちらをクリックして下さい→英語検定受検者補助事業

世界に一つだけの花(2年生)

 2年2組 Uさん
いつも明るいUさんは2組のみんなを毎日笑顔にしてくれます。今日もクラスメイトのために誕生日を大声で歌ったり,号令を元気にしてくれたり,1日中活躍してくれました。実はUさんは今日で大淀中から転校してしまいます。Uさんのおかげで楽しい時間を過ごせました。みんなでUさんを応援しています。本当にありがとう!

 2年3組 Tさん
Tさんは進んで教室の整備をしてくれています。後ろ黒板のマグネットの向きをそろえて見やすくしてくれたり,掃除ロッカーの中のほうきをそろえてくれていました。教室がすっきりして,過ごしていて気持ちがようなりました。「気付ける目」の持ち主です。ありがとう◎

 2年3組 Uさん・Nさん
道徳の教科書はクラスの本立てに保管しています。授業が始まるまでに,2人で分担してクラス全員分の教科書を配ってくれました。おかげで,スムーズな授業スタートができました。2人は1年生の時からずっと,授業が始まるまでに机上に教科の準備を忘れず出すことができています。学びの習慣が身についていて素敵ですね◎

 2年4組 Iさん
担任が出張で不在の中、終学活の司会を担当してくれました。はじめて評議委員に立候補して、慣れないことがたくさんある中で、クラスのみんなのために一生懸命に行動してくれている姿は、本当に頼もしいです!この日の終学活も、Iさんらしい司会ぶりで楽しくスムーズな進行だったと副担任の先生が褒めておられました。Iさんのおかげで、クラスのみんなが過ごしやすい雰囲気が教室に流れています。これからも活躍を期待していますよ!よろしくね!

 2年4組 Yさん
新しい学年になって、まだ生活班の日直などがちゃんと機能していない中、Yさんはいろいろなことに気付いて、誰よりも率先してサポートをしてくれています。今週も、掃除係が前の日に捨て忘れていたゴミ箱のゴミを捨てに行ってくれたり、終学活で集配係がたくさんの配布物を配ることが分かったら、「俺やるで!」とすぐにプリントを配ってくれたりと、本当にカッコいい背中を見せてくれています!「みんなのために…」とYさんが行動してくれるおかげで、たくさんの人が助かっていますよ。ありがとう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/16 テスト前学習会
5/17 テスト前学習会
5/18 第1回定期テスト
給食予約締切日
5/19 第1回定期テスト
5/20 休日参観
5/22 代休日

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp