![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:242 総数:481562 |
2年総合的な学習の時間より
2年生では、6月の高校訪問に向けて、準備の学習が進められています。
グループごとに、訪問する高校へ行った時の質問を整理したり、九条中学校を紹介するパワーポイント資料を作ったりして、活発に取り組む姿が見られます。この体験がどれだけ充実したものになるかは、どれだけ準備していくかにかかってくると思います。協力して頑張って!期待しています。 ![]() ![]() 3年音楽の授業より
3階の音楽室からリコーダーの心地よい音色が聞こえてきます。思わず覗かせてもらうと3年生でした。ちょうどその時は、個人練習の最中でした。それぞれが集中して練習しているところを、M先生が丁寧に指導して回ります。授業の後も、学習した歌を口ずさむ人もいて、音を楽しんでいるようです。大事です。
![]() ![]() ![]() 4・5組菜園より
本日、久しぶりに4・5組菜園を覗かせていただきました。
その時はちょうど1年生が検診中で、3年生が開墾の作業を行っていました。土をスコップで掘り返したり、土中の不要な根っこを取り除いたり、根気のいる作業です。それでも黙々と作業する生徒の皆さんです。次は、畝(うね)を作っていよいよ種まきですかね?また教えてください。 ![]() ![]() ![]() 1年体育〜タグラグビー〜2![]() ![]() ![]() 1年体育〜タグラグビー〜1
1、2年生も、体育の授業でタグラグビーに取り組んでいます。
久しぶりに見る様子に、驚きました!組織的にパスを回したり、個人技を活かしたり、成長の様子がはっきりとうかがえます。初めての学習種目だと思いますが、段階的な学習で、その内容を理解して取り組めているからだと思います。体力も知力も鍛えられていると思います。 ![]() ![]() ![]() 小中合同研修会より
本日、午後に、九条弘道小学校・九条塔南小学校・九条中学校の教職員が本校に集まり、合同研修会が開かれました。
小中9年間を通して、児童・生徒の皆さんの成長を育成していくことを目的に、教職員の交流や教育活動の連携等を確認していきます。今年、新しく来られた皆さんともふれあい、児童・生徒の皆さんのことを思い浮かべながら活発な研修会が行われました。力を合わせて頑張ります! ![]() ![]() ![]() 「東寺」は京都のシンボル
先日、あるテレビ番組で「東寺」を紹介していました。実は、たまたま3月下旬に撮影しているところを通りかかったんですよね。
番組の中で言っていましたが、当時は「西寺」があったようですが、西寺がなくなった後、東寺の南大門が羅城門となるいきさつなどに触れられていました。それゆえ「東寺」は京都のシンボルといわれるようになったとのことです。 九条中学校は京都のシンボルに見守られる学校なのです。(写真は今日の東寺五重塔です。) ![]() 今日は何の日?
「おはようございます。」
生徒の皆さんの笑顔のあいさつで今週もはじまりました。 ところで、今日、5月15日は「水分補給の日」とされています。これは東京に本社をおく家庭用品の製造・販売の会社が制定したものです。日付は同社で行った実験で、高温の環境での水分補給に最適な温度帯は、5度から15度であることが実証されたことから制定されました。 今年も日常的にこまめな水分補給が必要な時期となってきました。それぞれが気を付けて過ごしていきましょう。 ![]() ![]() ![]()
|
|