京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up7
昨日:109
総数:568302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月9日(火) コスモス学級 図画工作科「おもいでをかたちに」

今年度、初めての粘土を使っての学習です。
楽しかったことやがんばったこと、いろいろ思い浮かべた中から、
作りたい形を決めました。
思い出を話しながら作ったり、黙々と細かい作業をしたり。
あっという間の楽しい2時間でした。
画像1画像2画像3

5月2日(火) 3年生 国語科「3の場面を作ろう」

きつつきの商売の学習で自分だけの3の場面を作りました。

作った3の場面をみんなにお披露目!

友だちのいいところや面白いところを探す旅に…

こんな登場人物面白い!

この表現今度使ってみたいな〜

などいいところをたくさん見つけることができました。
画像1画像2画像3

5月8日(月) 6年生 給食の様子

画像1画像2画像3
今日から6年生は少しだけ距離をとって、給食の班で食べ始めました。
「顔見られるの恥ずかしいな。」
と初めは照れた様子でしたが、和気あいあいと楽しそうに給食の時間を過ごしていました。

大声にならないこと。食事のマナーを守ること。時間を守ること。

学年でそろえて約束をしています。コロナでできなかった久しぶりの班での給食。おいしいご飯に楽しい話をそえてこれからも給食時間を過ごしていきたいです。

4月17日(月) 3年生 理科「待ちに待った種まき」

画像1画像2
「早くホウセンカの種植えたい!」
と子どもたちが楽しみにしていた種まきの日がやってきました。

「土はこのくらいかな。」
「これからは毎日水やり頑張る!」

どんな芽がでるかな?
わくわくですね!

5月8日(月) 6年生 国語科「聞いて 考えを深めよう」

画像1画像2画像3
国語の学習の様子です。今日は、「聞いて考えを深めよう」の一時間目をしました。それぞれ自分が話し合いたい話題を決めてまずはやってみました。

話し合いの中で生まれた「よい話し合いの仕方や意見の出し方」をみんなで出し合い、次の時間に生かしていきます。

5月2日(火) 3年 算数科「わり算」

画像1
わり算の問題作りをしました。1人分を求める問題にするか、何人分かを求める問題にするのかよく考えながら問題を作っていました。また、問題の数字は九九に出てくるものにすることも工夫しながら作りました。作った問題を友達と交流し、問題を解くことも楽しむことができました。

5月2日(火) 3年 図画工作科「カラフルフレンド」

画像1
画像2
袋に様々な色の材料を入れることを楽しみました。どの色の材料を袋のどこに入れるか、材料の組み合わせはどうしようかと、考えながら入れていました。次回から本格的に「フレンド」を作っていこうと思っています。どんな友達が出来上がるのか楽しみです。

5月2日(火) 6年生 「1年生を迎える会の練習」

画像1画像2画像3
今日は1年生と1年生を迎える会の入退場の練習をしました。今年から、縦割り活動が復活します。6年生が新しい松陽小学校の「土台」を作っていきます。

かわいい1年生と手をつないでとても嬉しそうな6年生です。1年生にも、お兄さん・お姉さんとしての姿をしっかりと見せつつ、一緒に楽しんでいけたらと思います。

5月2日(火) 1年生 体育科「ゆうぐあそび」

今日の体育では、「ゆうぐあそび」をしました。
はじめての大きな総合遊具に
「ちょっと怖いな…。」
と思っていた人もいるようですが、上手な人を見て
「あの棒を持てばいいんだな。」
「そうか、あそこから登ればいいのか。」
と、考えながら、挑戦することができました。

鉄棒でも、うんていやジャングルジムでも、友だちのよい動きを
真似しながら、楽しく遊具遊びができました。
画像1画像2画像3

5月1日(月) 1年生 「初めての外遊び」

5月から中間休みに外遊びをすることになりました。
今日は、体育の時間に外遊びの練習をしました。
みんな、運動場で力いっぱい遊んで
「楽しかったー!」
と笑顔がはじけていました。

これから、楽しく遊んでいきましょうね。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp