京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up11
昨日:54
総数:726503
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

校内言語環境6

 5年生の廊下に日本地図が貼られています。5年生は社会の学習で、日本の北や南などの端の地名を知ります。日本地図にも学習した島の名前が載っていますので、ぜひ確認してください。

画像1

校内言語環境5

画像1
 3年生のブックトラックに、みなさんが楽しんで読めそうな本が置いてありました。今年も読書ノートを活用して、たくさんの本を読んでいきましょう。

校内言語環境4

画像1
画像2
 国語の教科書に載っている本の紹介です。2年生の廊下にみやすく置かれていたので、中には手にとって読んだお友達もいたのではないでしょうか。

 また、季節に関わるこいのぼりの本も置いてありました。

校内言語環境3

画像1
画像2
 6年生の階段の踊り場に、歴史に関係する本がたくさん並んでいます。社会でも歴史の学習をします。また、社会見学にも行きますね。教室で学習を進める前に、少し読んでおくともっと面白くなりますよ。

校内言語環境2

 3年生では国語辞典、4年生では漢字辞典の使い方の学習をします。自分で辞書を引けるようにどんどん使っていく習慣を付けましょう。

校内言語環境1

画像1
 4年生のろうかに「夏みかん」が飾られています。国語の教材「白いぼうし」の物語の冒頭で出てくる、季節を感じさせるくだものです。どんなにおいがするかな。物語を読むときにも思い出してみましょう。

5月 放送朝会【憲法月間】

画像1
画像2
 1日(月)、放送による人権朝会を行いました。
 5月は憲法月間。校長先生からは一人一人を大切にするということを考えることのできる絵本「しあわせ」の読み聞かせがありました。
 校長先生のお話にもありましたが、みなさんには自分を大切にすること、それと同じぐらい他の人、友だちを大切にしていってほしいと思います。いろんな人の「思いやり」や「心づかい」に気づき、みんなであたたかいクラス、学校にしていきましょう。

【3年生】 算数の学習 わり算

画像1
 3年生では、算数の学習でわり算をしています。文章問題を読んで式を考え、答えを求めたり、答えを求める時に九九を使って考えればよいことを学習したりしました。これからも、たくさんの問題を解いて、わり算を頑張ります!

【5年生】なかま週間の取り組み

画像1
 4月のなかま週間では,クラスのめあてを学級ごとに考えました。学年目標の「チャレンジ」をベースに、クラスごとで目指すクラス像を一文字で表そうということになり、それぞれにめあてにあった一文字が決定しました。

 1組 「信」  
 2組 「絆」  
 3組 「輝」  
 4組 「協」

です。
 一文字に込めた意味をクラス全員で意識できる一年にしていきたいです。

3年 理科「たねまき」

画像1
画像2
画像3
ホウセンカ,ヒマワリ,オクラ,ダイズの4種類の種を比べたり,種を観察して種をまいたりしました。
「それぞれ色・形・大きさがちがう!」「大きくなったらどうなるのかな」といろいろな気づきや疑問が出てきました。どのように成長するのか楽しみです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/13 六斎
5/16 みなみなかよし会
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp