京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up22
昨日:47
総数:726460
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

【1年生】算数

画像1
画像2
算数では10までの数を勉強しました。
物の数を数えて数字で書いたり、声に出して表したりしました。

【2年生】5月11日 図画工作「ふしぎな たまご」

「ふしぎな たまご」は、どんな形や色をしているのでしょうか。たまごの中からどんなことが生まれてくるのでしょうか。

想像を膨らませながら、「ふしぎな たまご」をかきました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】5月10日 学級活動「係のしごと」

係のポスターを作っています。名前を書いたり、絵を描いたり、仲良く楽しく活動することができました。
画像1画像2

【1年生】体育 マットあそび

今週から体育の授業でマット遊びを行いました。
準備の仕方や片付け、マット遊びでのお約束を学びました。
また、丸太転がりやうさぎ跳びなどの遊びを行いました。

画像1
画像2

校内言語環境16

画像1
画像2
 5年生の踊り場に、世界地図を発見。この前は日本地図でしたが、先日から学習が進み、世界の大陸や国の名前、経線、緯線、赤道などを学習しています。覚えることが増えてくるので、踊り場を通るときには世界について学習したことを思い出してください。

校内言語環境15

画像1
画像2
本日、2年生は遠足に行きます。遠足を前にこんな楽しい本の紹介をしていました。
梅小路公園に行って春見つけをしてくるそうです。本にのっている草花がたくさん見つけられるといいですね。いってらっしゃい。

校内言語環境14

画像1
画像2
先ほどの問題の答えは、イカの甲でした。ある先生がイカを裁いたときのものだそうです。意外と大きくてびっくり。私たちが食べる前の過程では、色々なことしていただいているのだなぁと改めて感謝しました。
展示物の周りにはイカの本も置かれていました。本で学習することだけでなく、実物があると子どもたちもワクワクしますね。

校内言語環境13

画像1
2年生の踊り場におもしろいクイズがありました。白くて、細長くて、見た感じ少し堅そうです。見て、触って、想像して子どもも、先生たちも楽しんでいました。

【4年生】道徳「あいさつができた」

道徳では、「気持ちの良いあいさつについて考えよう」というめあてで学習をしました。

お話しを読む前に「気持ちの良いあいさつってどんなあいさつかな?」と問いかけると、「大きな声で」「元気よく」といった言葉がどんどん出てきました。

その中でも、「目を見て」「相手に聞こえるように」「相手がにこにこになるように」という意見には「なるほど!」となる子が多くいました。

学習後には、登下校の際、見守り隊や旗当番の方に気持ちの良いあいさつをしていけるようにしたい、と改めて思った子もいました。

気持ちの良いあいさつで、気持ちの良い環境づくりをしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

【4年生】フッ化物洗口が始まりました

5月10日(水)からフッ化物洗口が始まりました。

右→左→前の順番に、歯全体に薬が行き渡るように1分間うがいをします。

20秒ごとに子どもたちの頭が一斉に同じ方向に動くのを見ていると、しっかりできているなあと感心するとともに、微笑ましくなります。

これから毎週ありますので、コップを忘れないように持たせてください。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/13 六斎
5/16 みなみなかよし会
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp