京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:10
総数:316740
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

【6年】聞いて、考えを深めよう

画像1
画像2
国語では、話の内容をとらえて、自分の考えをまとめる学習に取り組んでいます。
「学校で使うには、えんぴつよりもシャープペンシルの方がよい」
「学校の昼食は給食よりも弁当がよい」
「学習をまとめるには、ノートよりパソコン入力がよい」
の3つの話題から班で1つを選び、グループで意見を伝え合いました。
話し合いを進める中で、自分では気づかなかった意見にであえたことをうれしいと感じている子ども達でした☆

2年生 生活科 トマトを植えました。

画像1
生活科の学習「ぐんぐんそだて おいしいやさい」では、なすやきゅうりなどの夏野菜と、サツマイモを育てます。一人一つの植木鉢にトマトの苗を植えました。これから毎日水やりをし、大事に育てていきます。観察をする中でいろいろな発見があるといいなと思います。また野菜の様子をぜひお家でも聞いてみてくださいね。

図画工作 しんぶんしとなかよし

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習では、新聞紙を使ってみんなで作品を作りました。新聞の布団やテント、服などを作り、楽しみました。新聞紙の使い方を工夫する場面もあり、丸めて筒を作ったり、広げてふんわり重ねたり、折りたたんで形を変えたりしていました。学習の振り返りでは「いろいろな使い方ができて楽しかった。」「使い方を組み合わせてよい作品ができてうれしい。」など感想を伝えていました。

【4組】 生活単元 野菜の苗を植えよう

画像1
画像2
画像3
 今年も畑にいくつかの野菜を植えました。ピーマン・なす・枝豆・とうもろこしの苗を観察してから、土を掘って丁寧に植えました。植えた苗に名前をつけて、看板を立てたのでこれから愛情をもって育てていきたいと思います。

【5年】家庭科室で…

今日は,初めて家庭科室で学習をしました。どこにどのような用具があるのかを確認し,家庭科室の使い方を改めて確認しました。来週は初めての調理実習として,お茶を入れます。安全に気を付けて,おいしいお茶を入れたいですね!
画像1
画像2
画像3

【4年】 春の始まり2

画像1
画像2
運動場の植物を観察しに行きました。
春になりいろんな生物が見られました。

【4年】春の始まり

画像1
画像2
4年生になり理科室での学習が始まりました!!
いつもと違う教室にドキドキ、ワクワク!!
これからどんな学習をするのかな?
楽しみがいっぱいです!!

1年 図書室の使い方

画像1
 5月1日(月)、図書館司書の田中先生に本の正しい扱い方や図書室の使い方を教えていただきました。かわいい紙芝居を見ながら、楽しく学ぶことができました。

1年 図画工作科「ひもひもねんど」

画像1
 4月25日(火)、図画工作科の学習で、粘土を使った造形遊びをしました。粘土をひも状に長く伸ばした形を利用して様々な形を作りました。

1年 生活科「なかよしだいさくせん」

画像1画像2
 4月29日(木)、生活科の学習で学校探検に行きました。この日は特別教室を中心に、教室の中へ入り詳しく観察しました。学校の珍しいものに、子どもたちは興味津々です。また1つ学校となかよしになれました。その後の国語の学習で、自分のお気に入りの場所を絵に描き、紹介しあいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/12 京都モノづくりの殿堂・工房学習,京都府警察本部社会見学(4年)
5/16 避難訓練(地震)
5/17 校外学習(植物園)1年
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp