京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
目指す生徒像 挑戦を支える仲間がいる生徒 挑戦を支える学力がある生徒 挑戦を支える自己有用感が持てる生徒

明日も待っています

 今日はどんな一日でしたか?授業では一時間全力で考えることができましたか?また、仲間の良いところを発見することはできましたか?
 明日も新たな学びや、発見があるように仲間とともに学校生活を送ってくださいね。
 それではまた明日樫原中学校でみんなを待っています。
画像1

研究協議会

 授業研究会の後、研究協議会を行い、それぞれの授業を振り返り、どの場面で学び合いが行われたか、授業の始めと終わりでどのような変化があったかなど、活発な議論が行われました。
 今日の成果や課題を、明日からの授業に活かしてまいります。
画像1

授業研究会

 6限目に、1年6組で社会、2年2組で国語、3年3組で音楽の授業研究会が行われました。どの授業でも、課題に対して、各自が思考し、仲間と聴きあい、学びを深めていました。授業研究会が行われたクラスのみなさん、ありがとうございました。
画像1

3年生 国語

 3年6組の国語は、漢文の「論語」について、白文・訓読分・書下し文の違いについて、教科書を参考にしながら、みんなで確認しました。
画像1

おはようございます

 おはようございます。
 今日も昼にかけて、気温が大きく上昇するようです。水分補給を行い、健康管理に努めてください。
 本日6限研究授業を実施します。当該クラス以外は、下校になります。下校する生徒のみなさんは、自宅での学習をお願いします。
画像1
画像2
画像3

また明日

 今日も気温が高かったですが、時々吹く風が心地よかったのではないでしょうか。今日の授業ではグループの仲間とどのようなことを学びましたか?このあとも今日の学びを整理しておいてください。
 それではまた明日、樫原中学校でみんなを待っています。
画像1

2年生 家庭科

 2年7組の家庭科は、6つの食品群の特徴を捉え、グループと仲間と協力し、食材をそれぞれの食品群に分類しました。帰ってからも食材を見てどの食品群に入るか考えてみてくださいね。
画像1
画像2

3年生 理科

 3年8組の理科は、力を受けていない時の物体の運動の様子を記録タイマーを使って記録しました。次回はその記録から速さを求めるなど、更に理解を深める学習を行います。
画像1
画像2

2年生 音楽

 2年3組の音楽は、バッハの「フーガ ト短調」を聴き、どのようなイメージを持ったかグループで交流しました。また、バッハや使われている楽器について学習しました。
画像1
画像2

おはようございます

 おはようございます。
 昨日、お話をさせていただいた校長先生が、「教えること、暗記させること、即ち外発的要因に頼る学習は、その継続が子どもがしんどいと思う。だから学習から逃避するのだ。私たちは、子どもを夢中にさせる、学びたいと思う心に火をつける、そんあ授業づくり、授業改革を徹底しないと。」と仰っていました。
 樫原中学校でも、そんな授業改善を進めて行きます。
 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立樫原中学校
〒615-8161
京都市西京区樫原蛸田町11
TEL:075-392-6630
FAX:075-392-6640
E-mail: katagihara-c@edu.city.kyoto.jp