京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up12
昨日:56
総数:568363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月10日(水) 6年生 算数科「文字を使った式」

画像1画像2画像3
算数の学習も復習をしています。文字を使った式はみんな少し難しそうです。終わった子たちはミライシードも頑張っていました。

算数の来週テストがあります。みんな頑張れ!

5月10日(水) 6年生 社会科「日本国憲法」

画像1画像2画像3
社会科の学習の様子です。今までの学習の復習を行っています。教科書や先生の問題をみんなで解いていきました。

来週テストです!頑張りましょう。

5月10日(水) 3年生 理科「こん虫の育て方」

理科の学習でこん虫について勉強しています。

ただいまミカンの葉とキャベツに

青虫君が成長中!

どんな成長をとげるのか今から楽しみです。

虫眼鏡でよ〜〜〜く観察して…
画像1画像2画像3

5月9日(火) 6年生 家庭科「朝食から健康な生活を」

画像1画像2
家庭科では朝食から、健康な生活について考える学習をしています。
「どんなご飯がいいのだろう?」
「自分の朝ごはんはどうだろう?」
を、考えています。

これから暑くなります。朝食をしっかりとって、健康に気をつけていきましょう。

5月9日(火) 6年生 体育科「棒引きと体ならし「」

画像1画像2画像3
棒引きの学習が始まりました。ルールは3つです。引きずらない、棒を引くことをしない、無理をしないと子どもたちと確認し、スタートしました。

初めは早く棒をとることだけに集中していましたが、少しずつ作戦を考えだしました。安全に気を付けて楽しく工夫して学習を進めていきたいと思います。

「体ならし」では、ボールなども使いながら体の使い方を学習しました。できそうでできない技に子どもたちは、一所懸命です。

これからストレッチなどもいれながら取り組んでいきたいと思います。

5月9日(火) 6年生 国語科「聞いて考えを深めよう」

画像1画像2画像3
国語の学習で「聞いて考えを深めよう」の単元が進んでいます。学習の前に、ペアで話す練習をしています。

各クラスでテーマを決めて話します。あいずちを打つ、相手に聞き返す、共感するなど今まで学習したことを生かしながら楽しく話しています。

相手意識を持つことを忘れずにこれからも進めていきます。

5月9日(火) 6年生 「自主学習の種」

画像1
6年生、毎日の自主学習を頑張っています。復習だったり、予習だったり、調べ学習だったりそれぞれが工夫をしています。

学年の廊下に「自主学習のタネ」コーナーを作りました。これからの自学の参考にしてほしいです。

5月9日(火) 6年生 基礎基本

画像1画像2画像3
基礎基本の時間もそれぞれの課題を頑張っています。100マス計算や漢字など、学習の基礎になるものをしっかりとこれからも頑張っていきます。

5月9日(火) 1年生 「6年生との休み時間」

入学から今までずっと優しく1年生に接してくれる6年生。
今日の休み時間は、
「本を読んで。」
とたくさんの1年生に頼まれていたので、
「じゃあ、読み聞かせコーナーを作って、読んであげて。」
と担任から頼むと快く引き受けてくれました。

教室の一角にほっこりスペースができました。

画像1

5月9日(火) 1年生 生活科「さかせたいな わたしのはな」

今日は、アサガオの種をまきました。
みんなで外に出て、土を植木鉢に入れるところからスタートです。
「これくらいでいいのかな。」
という声に、既に終わっている子たちが
「そうだよ。それくらいで肥料を入れるんだよ。」
など答えて、子どもたち同士で活動を進めていました。

またお手伝いを頼むと、さっとゴミ袋をもって、友だちのゴミを
集めてくれたり、1人で土を入れにくくて困っている友だちを手伝ってあげたり…
と優しい姿がたくさん見られました。

最後に水をあげて
「早く芽が出てほしいなあ。」
と楽しみにしている1年生です。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp