京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:54
総数:726493
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

地域での過ごし方

画像1
画像2
画像3
ご協力よろしくお願いします。

・道路で遊ぶのはやめましょう。

・公園内であっても,他の人の迷惑になる遊びをしないようにしあしょう。

・大きな通りを信号や横断歩道のないところはわたりません。

 子どもたちには,都度指導していますが,こういう事例がパトロール中に見られたり,地域の方から学校に連絡をいただいたりする時があります。今年度も普段の学級指導と,月に1度安全ノートを使用し,安全指導を行っていきます。
 自分の命を守る意識をもち,お互いに気持ちよく生活できるようにする心配り・判断力のある子どもたちに育ってほしいと願っています。大きな事故になる前に…。
 ご家庭でも公共の場での過ごし方について,お話していただけると助かります。学校・家庭・地域で連携し合って子どもたちの安全を保持できますようご協力よろしくお願いします。

【4年生】算数「角とその大きさ」

算数では、角度をはかったり、三角形の作図をしたりと分度器を使った学習をしています。

「角はかり隊」の歌を口ずさみながら活動する姿がとてもかわいらしい4年生です。

もうすぐ、算数で初めてのテストの日がやってきます。

うまく分度器を使えるように、おうちでも練習しておいてくださいね。
画像1
画像2
画像3

【1年生】体育

画像1
画像2
9日(火)の体育はフラフープや遊具を使い、体全体を使う授業を行いました。
積極的に取り組んで楽しく活動していました。

【1年生】休み時間

画像1
9日(火)の休み時間は粘土や絵を書くなどお話をしている子もいました。
日に日に話す子が増え、楽しんでいる様子がとても伝わってきました。

【5年生】ミラクル・ミラーステージ

画像1
画像2
今日の図工は、前の時間に作ったアイデアスケッチをもとに、土台となるステージを作りました。

イメージしていた形になるように、グループで相談したり、見本を見ながら作ったりして、無事にステージを完成させることができました。

次の時間から、ミラーへの映りを考えながら、ステージの上を完成させていきましょう!

【1年生】図書室

9日は初めて図書室に入りました。
多くの本に驚いている児童が多くいました。

図書室での利用方法について図書室の先生から教えて頂きました。
子どもたちは静かに聞けていました。

画像1
画像2

【5年生】お茶入れ体験をしました〜4組〜

画像1
画像2
画像3
今日は4組がお茶入れをしました。

「45分で全グループ片付けをしよう!」と目標を立て、開始と同時に分担をしながら動くことができました。

水道の水滴0まで達成したグループはまだのグループに手伝いに行って、
全グループ時間内に終えることができました。



【3年生】 てつぼう運動

画像1
画像2
画像3
 3年生の体育学習では、てつぼう運動を行っています。1・2年生で、できるようになった技や、今回新しく覚える技まで、たくさんの動きを活動の中で行っています。できるようになったことをたくさんしたり、できそうな技に挑戦したりするなど、様々な姿を見ることができました。

【4年生】国語「白いぼうし」

国語科の「白いぼうし」の学習が終わりました。

登場人物の様子や気持ちを文章から探したり、場面ごとのつながりを意識したり、学習を進めてきました。

今日は最後の学習で、感想を書きました。

「勉強する前はよくわからなかったけど、モンシロチョウが女の子になったのは、男の子から逃げるために急いでタクシーに乗りたかったんじゃないかと思いました。」

「女の子がいつの間にか消えてしまっていたのは、野原の仲間のところに着いてほっとしたからじゃないかと思います。」

など、思い思いの感想を書くことができました。
画像1
画像2

校内言語環境13

 6年生のフロアには、税金や政治に関係する本が並べられていました。今、社会で政治経済に関わる学習をしていることでしょう。今まで聞いたことのある言葉でしかなかった税金も、使い道がわかると私たちの生活にとってとても大切なことがわかりますね。本には教科書に載っていないことも書かれていますので、ぜひ手にとってみてください。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/13 六斎
5/16 みなみなかよし会
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp