京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/03
本日:count up15
昨日:130
総数:687267
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

2回戦もファイト

 2−1で2回戦進出を果たしたサッカー部。今年は多くの1年生が入部してきて、応援の雰囲気も一気に熱くなりました。Kくん(3−5)、Mくん(3−3)は残念ながら出場できませんでしたが、4人の3年生で1年生をまとめていって欲しいと思います。
 グラウンド状態は厳しかったですが、好ゲームを見られて楽しかったです。なにより、Fくん(3−2)が敬語で話せていることに感心しました。2回戦も、好ゲームを期待しています。
画像1画像2

シャッターチャンス逃す

安祥寺 1 0  1
大淀中 2 0  2

 後半も合同チームがゲームの主導権をもっていました。後半2分には、右サイドから効果的なボールが上がりますが、Fくん(3ー2)の足にはあと一歩のところで合わなかったりと、何度も相手ゴールを脅かしました。
 その分、GKのMくん(3−4)がボールを触る場面は少なく、後半24分にやっとMくん(3−4)のところにボールがやってきます。シャッターチャンスと思い、取材班がカメラのシャッターを推そうとしたら、階段で足を踏み外してしまいシャッターチャンスを逃してしまいました。無念です。
 それでも、Mくん(3−4)は、キック力が向上していて、センターを越えるキックを見せていました。
 試合は、そのままお互いにゴールを揺らすことなく終えて、試合は2−1で合同チームの勝利。勝利の瞬間、大歓声があがっていました。
画像1画像2

ポジショニング

画像1画像2
安祥寺 1
大淀中 2

 前半は合同チームが相手コートで試合を進めることが多い状況でした。Fくん(3−2)は、秋の大会から大きく成長していました。ポジショニングが良くなり、戦術を理解している様子でした。前半16分には、味方選手のメンバーチェンジによりFWのポジションに変わります。むかえた20分、ドリブルで右サイドを深く入った選手からゴール前に絶妙のパス。そのパスをゴール前で待っていたFくん(3−2)がシュート。ゴールネットを揺らしましたが、惜しくもオフサイド。しかし戦術を理解したプレーでFくん(3−2)の成長を感じたプレーでした。
 その後、22分には、京都市選抜チームに選ばれている味方選手が相手GKとの1対1を冷静に決めて2−0とリードを広げます。
 しかし、終了間際の29分。左サイドでフリーキックを得た相手チームが、センターリングと思いきやボールはゴール右隅に向かい、Mくん(3−4)の左手をわずかに越えて決まります。
 前半は2−1で合同チームのリードで終えました。


大きく成長

安祥寺 1
大淀中 2

 午前11時40分にキックオフしたこの試合。開始1分で試合が動きます。伏見中の選手がセカンドボールを拾い、そのままドリブルでボックス内に入ります。そして、右足を振り抜きます。見事、ゴールネットを揺らし1−0とリードします。
 安祥寺中は、低い位置からもビルドアップしてボールをつなぎます。一方、合同チームは高い位置からハイプレスをかけて、スルーパス1本でシュートまで運ぶ展開です。
 前半は、何度も合同チームのスルーパスが通り決定機をむかえますが、オフサイドの場面が多く見受けれました。
画像1画像2画像3

水たまり

画像1画像2
 サッカー部の1回戦は、附属桃山中で安祥寺中学校との対戦でした。夜の大雨の影響で、グラウンドは水たまりが残り、ボールが思うように転がらなかったり、プレーでスリップしたりと大変な状況での試合でした。

 今年度も、洛水中・伏見中と合同チームでの出場です。試合には、ゴールキーパーでMくん(3−4)、右サイドバックでFくん(3−2)が出場しました。

完敗

大原野中 25 25  2
大淀中   7  0  0

 第2セットは相手校のペースがあがり苦戦しました。相手校のサーブは、ジャンプしてからのサーブだったり、横に移動してのサーブだったり、すべてにおいてレベルが違います。アタックも、コースを狙って左右に打ち分けてきます。
 キャプテンKさん(3−3)がブロックにかけたり、Iさん(3−5)がレシーブであげたりと善戦しますが、とにかくジャンプサーブが止められません。2年生のMさん(2−3)がメンバーチェンジで入るなど何とか流れを止めようとしていました。25本連続でサーブを決めた相手選手にアッパレですが、このような強豪校と試合ができたことも素晴らしい経験になったと思います。試合は0−2で負けましたが、夏へのいい刺激となったことでしょう。お互いに励まし合う素晴らしいチームですから、これからも練習試合を重ねて成長して下さい。
画像1画像2

プレーの質が違う

大原野中 25
大淀中   7

 2回戦の相手は大原野中学。6人ギリギリのメンバーながら、1回戦でシード校の音羽中学を破り勢いがあります。小学校からの経験者が多く在籍していて、1つ1つのプレーの質が全然違います。
 それでも、Tさんのツーアタックで1点を奪ったり、Uさん(3−3)のレフトからのアタックが決まったり、相手校の強烈なアタックを逃げずに手に当たるなど善戦しましたが、7−25でセットをとられました。
 
画像1画像2

理想のアタック

九条中 14 19  0 
大淀中 25 25  2

 むかえた第2セットも、序盤は互角の展開でした。Uさん(3−3)のセンターからの理想のアタックなど一時はリードするものの、再び追いつかれ11−12と逆転されます。
 しかし、ここで活躍したのがTさん(3−5)のサーブ。連続でポイントを重ね18−12と一気にリードを広げます。相手校はタイムをとり流れを変えようとしましたが、Nさん(3−2)が絶好調で判断のいいプレーで流れを渡しません。最後は、相手サーブがアウトとなりゲームセット。2−0で2回戦に進出しました。
画像1画像2

中盤からの引き離し

九条中 14
大淀中 25

 試合はTさん(3−5)のサーブで始まりました。幸先良くサーブポイントを決めます。しかし、相手校も反撃し序盤は7−7と互角の展開でした。
 しかし、Mさん(3−2)のサーブやキャプテンKさん(3−3)のアタックで徐々に点差を離していきます。最後は、2年生のSさん(2−4)がピンチサーバーに立ちレシーブも決めるなどして、第1セットは快勝でした。
画像1画像2

女子バレー部

 女子バレーは69校の参加という大規模な大会です。音羽中学校にて、1回戦を九条中学校と対戦しました。高校生との練習試合を積み重ねてきたバレー部。練習の時から、レシーブ・アタック・ボールへの粘りなど全ての面において大きく成長していました。特にIさん(3−5)のレシーブ力、Uさん(3−3)のサーブ力がすごく良くなったなと感じました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/10 検尿
5/11 テスト前学習会
3年学習確認プログラム(国社数)
5/12 テスト前学習会
3年学習確認プログラム(理英)
5/15 テスト前学習会
5/16 テスト前学習会

学校だより

学校評価

学校からのお知らせ

大淀中学校PTA

大淀中ブロック小中一貫教育

部活動運営方針

スクールカウンセラーだより

校則について

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp