![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:201 総数:682080 |
生活の時間(1組)
1時間目から校門近くで1組さんが作業をしています。みんな何かを植えるのに必死のようです。聞いてみると、トウモロコシ、ピーマン、キュウリ、トマト、オクラ、スイカなどを栽培しようとしているようです。これから気温が上がる日が続きそうです。水やりや草抜きなどが大変です。夏の収穫予定です。どんな出来になるか楽しみです。収穫できたもので料理が出来たら最高ですね。
![]() ![]() 最高の学年になって(3年生)
3年生の1人目は、3年3組Kさんです。1年生2年生が見事な発表をしたので少しプレッシャーです。しかし、さすが3年生です。堂々と発表しています。自分が先陣を切ることやまとめることをしていきたいようです、そのためにはクラスや班活動などを積極的に関わって小さなところから大きな場所にも広げていきたいことを発表しました。2人目は、3年5組Cさんです。1年生2年生を引っ張る存在になるために、部活や休み時間などで話す機会を増やすことを心掛けるようです。自分から話すことは苦手なようですがそれを克服することが自分の成長に繋がると考えているようです。これですべての発表は終わりましたが、意見を言いたそうな生徒がたくさんいます。全校生徒の前で意見をすることは緊張します。しかし、積極的に意見が言えるのは、聞いてくれる安心感があるからです。発表した人だけでなく、それを聞いているみんなの姿勢がとても良かったです。今から、第2回のトークインが楽しみです。
![]() ![]() ![]() 先輩になって(2年生)
2年生の1人目は、2年3組Iさんです。前を向いています。読むのではなくて自分の言葉で伝えようとしています。“ありがとう”という言葉を先輩に言われてうれしかったことと自分も人に感謝を出来る優しい先輩になりたいことを発表しました。2人目は、2年4組Sさんです。先輩が話しかけてくれたり厳しく接してくれたことが、うれしく感じて自分もかっこいい3年生の先輩のようになりたいということや話すことが苦手な自分に1年生が話しかけてくれたことで自分ももっと話したいと思えるようになったことを語ってくれました。2年生の発表にも学年を超えたコメントがありました。
![]() ![]() 初めての中学校生活(1年生)
1年生の1人目は、1年2組Kさんです。部活のサッカーでレギュラーになるために自主練を積極的にしていきたいことや苦手な勉強を好きになる努力をしたいことを発表しました。2人目は、1年3組Mさんです。部活を通して、チームワークや認めあえることの大切さに気づいたようです。お互いを理解して全員が友達になれるように助け合いを大切にしたいことを全校生徒に伝えてくれました。二人に対しての温かいコメントも上級生や同級生からもありました。
![]() ![]() ![]() トークイン大淀
新しい取組がスタートしました。もしかしたら、なんで作文するの?と思った人もいたかもしれません。担当の先生から説明がありました。全員が友達になるためには、まず自分のことを知ることが大切です。自分のことを表現するために作文をしたのです。発表を聞くことで他者を知り友達になることにつながります。各学年の代表の6名が見事な発表をしてくれました。
![]() 学校園における内科健康診断について
本日、学校園における内科健康診断についてを配布させていただいております。家庭訪問でもお渡しさせていただいていますが、再度ご連絡させていただきます。また、こちらのホームページとスクリレにも配布文書を掲載していますので、ご確認下さい。
こちらをクリックして下さい⇒ 学校園における内科健康診断について 男子テニス(団体戦2−3)![]() ×○××× 1-4 ○××○×○×× 3-5 ○××○○××○○×○○ 7-5 ○○○○ 4-0 ○×××× 1-4 ○○×××× 2-4 2-4 1回戦に続き勝負を委ねられます。勝てばベスト8、負ければ終了という緊張からか、序盤は動きが硬くなかなかポイントを取ることができません。ゲームカウント0-2と苦しい展開になります。なんとかこの状況を打破したい第3G。カウント3-3からアドバンテージを取られるも、粘りを見せ7-5で第3Gを奪います。この粘りで流れを引き寄せたます。第4Gでは、1ポイント目からボレーがきれいに決まり、コースをついた打球も鮮やかに決まります。4-0で第4Gを取り、ゲームカウント2-2。勝負は振り出しに戻りました。 いい流れをキープして、リーチを掛けたい第5G。ここが勝負の分かれ目になりました。苦しい序盤の2Gから流れがこちらに向いてきたことで、畳みかけたいという焦りが生まれてしまいます。勝負を急ぎすぎてダブルフォルトを重ね、1-4で第5Gを落としてしまいました。ここで流れが切れてしまい、続く第6G、挽回しきれずにポイントを落としてゲームカウント2-4。残念ながら2回戦敗退となりました。 男子テニス(団体戦2−2)![]() ![]() ×××× 0-4 ×××× 0-4 ○○××○○ 4-2 ○×××× 1-4 ××○×× 1-4 1-4 第2試合、相手の1番手ペアとの戦いに挑みます。格上の相手に対してなかなかポイントを取ることができず苦しい展開が続きます。それでも懸命にプレーを続け、第3G、Yさんのレシーブがきれいに決まり、流れがこちらに傾きます。相手のミスを誘いながら第3Gを勝ち取ります。なんとかさらにポイントを重ねたい第4G。しかしながら、相手もしっかりと立て直し落ち着いたプレーで着実にポイントを取られてしまいます。格上相手に奮闘しますが、第2試合を1-4で落とし、またしても勝負の行方は第3試合に委ねられました。 男子テニス(団体戦2−1)
2回戦vs北野中
1,Oさん(3-2)・Oさん(3-4)ペア ××○×○× 2-4 ××○○○○ 4-2 ○○○○ 4-0 ○○×○×○ 4-2 ○×○×○○ 4-2 4-1 第1試合に臨むのは大淀1番手のペア。第1Gから勢いに乗りたいところですが、ミスを重ね早々にゲームを落としてしまいます。雲行きが怪しくなるかと心配になりましたが、杞憂に終わります。第2Gからしっかりと修正し、着実にポイントを重ねます。その後は危なげない試合運びでゲームを連取し、ゲームカウント4-1。しっかりと後続にバトンをつなぎました。 ![]() 男子テニス(団体戦1−3)
3,Hさん(3-2)・Iさん(3-5)ペア
×○○×○○ 4-2 ××○×○○○×○×○○ 7-5 ○○○○ 4-0 ×××○× 1-4 ○×××○○×× 3-5 ×○××× 1-4 ×○○××○○○○○ 7-3 4-3 勝負の行方がかかった第3試合。順調な滑り出しを見せます。ゲームカウント3-0と大幅なリードで第4Gを迎えます。しかし、ここから一気に相手の攻勢が強まります。前衛の出足を狙われ立て続けにポイントを取られ第4Gを落とします。第5Gも同様に苦手なコースをつかれ思うようにポイントができません。さらに後衛の苦手コースもばれてしまい、厳しいところをどんどん突かれてしまい、一気に追い上げられゲームカウント3-3と、勝負はファイナルゲームまでもつれこみました。なんとか踏んばりたいファイナルゲーム。ここまでのゲームで突かれたところを修正しながら懸命にプレーするとともに、サーブがいい形で入るなど、一気に流れに乗りなんとか勝利をもぎ取り、2回戦へとコマを進めることができました。 ![]() ![]() |
|