京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up2
昨日:30
総数:455213
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

2年 一年生、ようこそ!

画像1画像2
 きょうは 1年生をむかえるかいが ありました。

 かくクラスからの おいわいの どうがを 

 きょうしつで 見ました。

 5年生のろうかを見ると…かわいいおいわいが!

 「1年生 よろこんでくれたかなぁ…」と子どもたち。

 またいっしょに べんきょうできると いいですね。

フッ化物洗口の練習

 来週からフッ化物洗口が始まります。1年生は初めてのフッ化物洗口ですので、お水で
ぶくぶくうがいの練習をしました。
 
 お水を口の中で「右ぶくぶく20回、左ぶくぶく20回、前ぶくぶく20回」と移動させて上手にうがいをすることができていました。

 火曜日は、ひまわり学級、1、4、6年
 水曜日は、2、3、5年 です。

 フッ化物洗口にはコップが必要ですので忘れないようにしましょう。フッ化物洗口をしない人もお水でぶくぶくうがいをしますのでコップの持参をお願いします。
 

画像1
画像2

2年 こくごか「ともだちを さがそう」

画像1画像2画像3
きょうは「大じなことをおとさずに、メモをとりながらきこう。」
というめあてをもって、まいごのおしらせをききました。
おしらせをきいて、まいごになっている子のとくちょうをきいて
しっかりとメモをとることができました。
あしたはじ分たちでまいごのおしらせをします。
それぞれのとくちょうを見つけて、大じなことをおとさずに
話せたらいいですね!

体育科 「かけっこ・リレーあそび」

画像1画像2
5月1日(月)
今日は、クラスごとに運動場で「かけっこ・リレーあそび」に取り組みました。
初めてのリレーでしたが、どの子も一生懸命!コーンを折り返してきて次の友達へバトンパス。ゴール後の整列も意識して頑張りました。
来週は、くねくねリレーなどにも取り組んでいく予定です。

令和4年度 学校評価結果等

令和4年度 学校評価結果等については、ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックして御覧ください。

令和4年度 学校評価(前期)

令和4年度 学校評価(後期)

交通安全教室

画像1
画像2
南警察署の方や地域の交通対策協議会の方々に来ていただき、安全な道の歩き方について学習しました。
歩き方の説明を聞いた後、実際に正門から木下神社までの道を歩きました。教えていただいたことに気を付けながら歩くことができました。

2年 体育「さいごまで はしるぞ!」

画像1画像2
 きょうは50メートルそうをしました。

 みんな ゴールをめざして いっしょうけんめい

 はしることが できました。

2年 国語「ふきのとう」音読

画像1画像2
 こくごで、 「ふきのとう」の音読を しました。

 グループでやくにわかれて ようすをおもいうかべながら

 音読します。れんしゅうのせいかもあって

 みんなじょうずに 音読できました。

委員会の仕事

画像1
画像2
 初めての委員会活動が月曜日にあり、順番に委員会の仕事が始まりました。
行く前は「できるかな。」「どうやるんやっけ。」と不安そうでしたが、教室に帰ってくると、「出来た!」「面白かった!」と楽しそうに活動していました。

外国語 好きなものをたずねよう

好きな色やものの訪ね方を学習しました。学習したことを生かして、フルーツバスケットを行いました。英語を使ったゲームに最初は戸惑っている様子でしたが、慣れてくるとゲームの進行もスムーズになり、大盛り上がりでした。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp