京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up1
昨日:18
総数:465981
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

6年生 対話する子どもたち

画像1
 いろいろな形で対話を進めています。
画像2

1年生 給食に慣れてきました

画像1画像2画像3
 1年生の給食時間。

 手洗いや準備、片づけなど少しずつ慣れてきているようです。苦手な食べ物が出ても、頑張って食べようと挑戦している子どももいます。この調子で、「食べる」ことへの興味を高めていってほしいと思います。

玄関の靴箱掃除

画像1
靴箱の掃除当番の子どもたちが、丁寧に掃除をしていました。
一つ一つ、友だちの靴を出して、履いて、戻してを繰り返すことで、どんどんきれいな靴箱になっていきました。最後には、履き出した砂をきちんと外に出してくれていました。とても、素晴らしい姿です。

町別集会

画像1
 集団での登校を今一度問い直しました。

 課題はなにか? 改善することはなにか?

 高学年の子どもたちのリーダーシップを今後も期待しています。
画像2

プール横 藤棚の様子

 桜と同じように、例年より早く見ごろを迎えそうです。参観日まで持ってくれるといいのですが。
画像1
画像2
画像3

6年生 全国学力・学習状況調査

 深く考える過程が大切です。一つ一つの問題を丁寧に読みこんで解答を導きだそうとしています。
画像1
画像2

朝の登校(4/18)

画像1
 この日は日差しに少し暖かさを感じる朝です。

 校門横のツツジもかなり咲き始めました。


 1年生の子が階段下で不安いっぱいになり、悲しくなっていたのですが、6年生が「一緒に行こう」と誘ってくれました。手をつないでもらって、力強く歩み始めた1年生と優しく支える6年生。とてもすてきな姿でした。
画像2

対話を深める授業づくり

画像1
共に学び 高まり合うために、「対話」する子どもたちの姿を授業の中に位置づけていきたいと考えています。
画像2

授業の様子

本日の授業の様子です。少しずつ教科学習の方も始まってきました。
画像1

桂坂を彩る花々

画像1
画像2
画像3
 校内でいろいろな花が咲き始めています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/9 個人懇談会 4時間授業 SC  心電図検査1年
5/10 個人懇談会 4時間授業 聴力検査 やまゆり PTAオール委員会 PTA運営委員会
5/11 個人懇談会 4時間授業 視力検査6年生
5/12 個人懇談会 4時間授業 視力検査5年生
5/15 クラブ 新体力テスト(高) 視力検査4年生
京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp