京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up34
昨日:24
総数:566913
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5月1日(月) 1年生 「朝会」

5月1日に5月の朝会がありました。
1年生にとっては、初めてのオンライン朝会。
少し難しい話もありましたが、一生懸命聞いていました。
そして、体育館の6年生と一緒のタイミングでしっかり礼もできました。

朝会では、憲法記念日にちなみ、学校のきまりの話がありました。
1年生も朝会後、学校のきまりの大切さについて考えました。

これからも学校のきまりを守って、みんなが楽しく過ごせる学校がいいですね。
画像1

5月2日(火) 3年生 聴力検査

聴力検査をしました。

小さな音もちゃんと聞こえるかな?!

ヘッドフォンから鳴ってるときに手を挙げてね!

しっかり聞くことができました。
画像1画像2

5月2日(火) 3年生 体育科「エンドボール」

今日からエンドボールがスタート!!

今回はルールを知ることがめあて。

新しい種目なのでしっかりルールを確認しました。

自分の役割を決めていざ運動場へ!

試合をする前にとても大切なパスの練習。

チームメイトが取りやすいところへ投げる練習をしました。
画像1画像2画像3

5月2日(火)2年生 体育科 「マットあそび」

画像1
画像2
 体育科の学習で「マットあそび」に取り組んでいます。いろんな回り方を楽しんだり、できる技をさらに上手になるために練習をしたり、新しい技にチャレンジしたりしています。お互いに見て、「もう少しこうしたらいいよ。」と教えあって頑張っていました。

5月2日(火) 6年生 理科「気体検知管」

ものを燃やす前と燃やした後の空気には違いがあるのか調べるために、

「気体検知管」を使用しました。



手順を慎重に確認しながらろうそくの火が消えたあとのビンの中の空気を調べました。



ものを燃やす前は、酸素が約21%、二酸化炭素が約0.03%でしたが…



気体検知管を取り出して、目盛りを見てみると…




あれ?酸素や二酸化炭素の量が変わっている?



次回、みんなで考察していきましょう。
画像1
画像2

5月1日(月) 6年生 体育科「シャトルラン」

画像1画像2画像3
スポーツテストのシャトルランをしました。みんな一所懸命に頑張っています。あきらめるか、続けるか。自分に問いかけながら最後まで走り続ける姿はかっこいいです。

これからのスポーツテストも楽しみです。

5月1日(月) 5年生 算数科『体積』

実際に作ってみると、

「意外とでかいな。」「何人くらい入れるかな。」と、

1平方メートルを、実感することができていました。

単位の関係や大きさについても、しっかりおさえておきましょう。
画像1画像2

5月1日(月) 6年生 国語科「漢字の形と音」

画像1画像2画像3
今まで学習してきた漢字の部首の意味調べをしました。漢字には改めて意味があること、その意味は部首についていることも学べました。

5月1日(月) 6年生 国語科「春のいぶき」

画像1画像2
授業参観に引き続いて、自分の俳句を作りました。校内の春の風景を写真に撮ったり、インターネットからもってきたりして俳句を考えました。

1年間を通して、季節の俳句をフォットアルバムにしていきます。なかなかの力作でした。

5月1日(月) 5年生 算数科『体積』

「1㎥」って、どれくらいの大きさでしょうか。

紙テープを使って作ってみました。

グループで声を掛け合い、協力して作っています。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp