京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up5
昨日:54
総数:726497
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 学校教育目標  「夢に向かって自ら考え行動する子どもの育成」 ―自分も人も大切にし、高め合える姿を目指して―

校内言語環境2

 3年生では国語辞典、4年生では漢字辞典の使い方の学習をします。自分で辞書を引けるようにどんどん使っていく習慣を付けましょう。

校内言語環境1

画像1
 4年生のろうかに「夏みかん」が飾られています。国語の教材「白いぼうし」の物語の冒頭で出てくる、季節を感じさせるくだものです。どんなにおいがするかな。物語を読むときにも思い出してみましょう。

5月 放送朝会【憲法月間】

画像1
画像2
 1日(月)、放送による人権朝会を行いました。
 5月は憲法月間。校長先生からは一人一人を大切にするということを考えることのできる絵本「しあわせ」の読み聞かせがありました。
 校長先生のお話にもありましたが、みなさんには自分を大切にすること、それと同じぐらい他の人、友だちを大切にしていってほしいと思います。いろんな人の「思いやり」や「心づかい」に気づき、みんなであたたかいクラス、学校にしていきましょう。

【3年生】 算数の学習 わり算

画像1
 3年生では、算数の学習でわり算をしています。文章問題を読んで式を考え、答えを求めたり、答えを求める時に九九を使って考えればよいことを学習したりしました。これからも、たくさんの問題を解いて、わり算を頑張ります!

【5年生】なかま週間の取り組み

画像1
 4月のなかま週間では,クラスのめあてを学級ごとに考えました。学年目標の「チャレンジ」をベースに、クラスごとで目指すクラス像を一文字で表そうということになり、それぞれにめあてにあった一文字が決定しました。

 1組 「信」  
 2組 「絆」  
 3組 「輝」  
 4組 「協」

です。
 一文字に込めた意味をクラス全員で意識できる一年にしていきたいです。

3年 理科「たねまき」

画像1
画像2
画像3
ホウセンカ,ヒマワリ,オクラ,ダイズの4種類の種を比べたり,種を観察して種をまいたりしました。
「それぞれ色・形・大きさがちがう!」「大きくなったらどうなるのかな」といろいろな気づきや疑問が出てきました。どのように成長するのか楽しみです。

3年 理科「しぜんのかんさつ」

画像1
画像2
画像3
生き物の観察をしに行きました。虫めがねで細かいところまでかんさつし,記録していきます。「だんご虫の色は黒だけじゃないんだ。」「えびのおなかあたりが赤かったよ。」などと新たな発見をした子も多い様子でした。

放課後まなび教室 開講式

 季節外れの寒さの中、4月25日に放課後まなび教室開講式が行われました。

2年生から6年生まで総勢139名が参加しました。

 今年度もスタッフの先生方が、いろいろなイベントを考えて下さっているようです。楽しみにしていてくださいね!


画像1
画像2

【4年生】国語「白いぼうし」

国語科の「白いぼうし」では、読んで考えたことを話し合う学習をします。

話し合うためには、しっかり読んで登場人物の行動や気持ちなどを文章からとらえる必要があります。

一番初めの学習では、姿勢よく音読することを頑張りました。

これから松井さんの人柄や不思議だと思ったことなどについて、考えていきます。
画像1
画像2

【4年生】道徳「目覚まし時計」

道徳「目覚まし時計」の学習では、規則正しい生活をするために大切なことについて考えました。

「わたしのきまり」を作ったにもかかわらず、それを守れなくて残念な思いをした主人公の気持ちを想像しながら、学習を進めていきました。

規則正しい生活をするために、「早寝早起きをする」「おうちの人との約束を守る」など、改めて自分の生活を見直すことができたようです。

来週はゴールデンウイーク。楽しく過ごすためには、体調管理が大切です。学習したことを生かして過ごしてもらえたらなと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/13 六斎
京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp