京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up11
昨日:14
総数:425189
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

0424 1年 給食当番「ぶどうぐるうぷさんです。頑張っています。」

画像1画像2
先週はりんごグループさんが給食当番をしてくれました。今週は、待ちに待ったぶどうグループさんです。エプロンの着替えたり、6年生のお兄さんとお姉さんと一緒に当番をしてみました。
6年生もとてもやさしく1年生に関わってくれています。さすが、6年生!!

1年生のみんなもとてもよく頑張りました。

0424 1年 「ゆうぐあそびをしました」

画像1画像2画像3
安全ノートを使って、遊具の安全な遊び方を確認し、体育の授業で遊具遊びをしました。
棒の持ち方に気を付けて、総合遊具を昇ったり降りたりしました。他にも、雲梯やジャングルジムにも挑戦しました。
初めての遊具遊びの学習だったので、サポートに教務の前橋先生が安全を見守ってくださいました。

0424 1年 どうとく「まほうのことば」をがくしゅうしました

画像1画像2
道徳の初回授業をしました。「ありがとう」や「ごめんなさい」など、友達となかよくなる言葉をたくさん考えました。
あいさつすごろくをして、友達同士であいさつをしたり声をかけたりして楽しみながら学習しました。

0424 算数 対称な図形

画像1画像2画像3
 対称な図形の学習です。形に目をつけて仲間分けをしました。折り目の両側がぴったり重なる図形は「線対称である」ということを学習しました。線対称な図形の性質を考え、線対称な図形をかく練習をしています。

0424 6年生 道徳

画像1画像2画像3
みんなと仲良くなれる魔法の言葉『あいさつ』について考えました。
色々な場面からどのようなあいさつが適切かを考えたり、あいさつすごろくを通して気付いたことや考えたことを交流したりしました。

みんなが気持ちよく過ごせるようにするためにはどのようなあいさつがいいのでしょうか。
「笑顔で」「ハキハキと」「元気に」と、たくさん意見が出てきました。
また、「ありがとう」や「ごめん」も大切な言葉だから、しっかり言うようにしたいと考えを広げている人もいました。

みんなで気持ちよく過ごしていけるように、この学習を心にとめておきたいですね。

0421 6年生 給食

画像1画像2
給食の様子です。
毎日おいしく味わっていただいています!

0421 6年生 体育

「体ほぐし運動」をしました。
2人組になってストレッチをしたり、ゲームをしたりして体を動かしました。
みんな笑顔いっぱいでした。楽しく運動できました。
画像1画像2画像3

学校沿革史

学校教育方針

0419 6年生 国語

「つないで、つないで、一つのお話」の学習です。
最初と最後の文を決めて、グループでお話をつないでいきました。
それぞれ面白いお話がたくさんできました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立明親小学校
〒613-0904
京都市伏見区淀池上町106
TEL:075-631-2077
FAX:075-631-2096
E-mail: meishin-s@edu.city.kyoto.jp