京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up8
昨日:30
総数:378100
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

校区探検の後は・・・

画像1画像2画像3
昨日、学校の周りの校区探検に行きました。
今日は地図にメモしたことを班やクラスで交流しました。交流したことで新しい発見もあったようです。

4年 社会科「京都府の様子」〜人口と交通〜

画像1画像2
今日は、京都府の人口分布図と交通の様子の図を見比べて、

人口と交通の関係を考えました。

前回に学習した、果樹園や農地の場所や、地形とも

関連付けて考えられました。

3年生 国語「きつつきの商売」

「きつつきの商売」の学習では、
1・2の場面に続く3の場面を自分で考えました。

今日は考えた場面の交流会その1です。

友だちが考えた場面を楽しみながら聞き、
感想を伝えていました。
画像1
画像2
画像3

3組 早い走りを目指して

画像1画像2画像3
今日の自立の時間は早く走る練習をしました。

テレビで早く走るコツを確認し、外で走る練習をしました。


「早い動物をイメージして…。」

今日はいろんな生き物になりきって走りました。

5年生 学活

画像1
学年で集まって,明日の児童会に向けて練習をしました。
はじめは声が小さく,聞き取りにくいところがありましたが,何度も練習をして,大きな声ではきはきと話すことができるようになりました。
本番も楽しんで,素敵な発表にしてほしいです。

5年生 国語 「漢字の成り立ち」

画像1
前回学習した4種類の漢字の成り立ちをもとに,練習問題をしました。
形成文字のどの部分が音を表し,どの部分が意味を表すかを考えました。
考えた後は,漢字辞典やGIGA端末を使って,成り立ちを調べました。

リズム遊びをしたよ 〜3くみ〜

 音楽では5月の歌やミュージックベルのあとにリズムの学習をしました。タンタンやタタタのリズムをハンバーグやエビフライなどの言葉におきかえて手でリズム打ちをするなど、楽しく取り組んでいます。
画像1画像2

世界の国旗の学習をしています 〜3くみ〜

 5、6年生の社会では世界の国について学習をしています。世界のことに興味がもてるように、まず、いろいろな国の国旗について学んでいます。国旗パズルやカードなどを使って楽しく覚えています。


画像1画像2

わなげをしたよ 〜3くみ〜

 6人みんなで「輪投げ」をしました。5つの輪を棒のところにうまく入るように投げます。狙いをきめて「えい!」うまく入るとうれしそう。みんななかなか上手です。今、3組では、みんなが楽しめるいろいろな遊びを経験しています。次は、どんな遊びかな。楽しみです。
画像1画像2画像3

6年生 理科「ものの燃え方と空気」

画像1画像2画像3
ろうそくが燃えるとき空気の様子を調べました。
瓶の底にすき間をつくったり、ふたをしたりして、条件を変えたらどうなるかを予想しながら実験に臨んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp