京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up18
昨日:38
総数:566935
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4月18日(火) 5年生 社会科『世界の中の国土』

日本って、世界の中のどこにあるのかな?どんな国があるのかな?

そんな疑問を持ちながら、社会科の学習が始まりました。

「世界から日本を見ると…」と、みんなで学習問題をたてました。
画像1画像2

4月18日(火) 3年生 特別活動「学級会」

3年生になってはじめての学級会を開催しました。

議題は「3年2組を盛り上げるための会社を立ち上げよう」です。

今年は係ではなく会社を立ち上げようということになり

みんなウキウキ!!

会社?社長がいるよね〜

などと今年1年頑張る気合バッチリでした。
画像1

4月19日(水) 3年生 社会科「方位磁針」

社会科の学習で方位の勉強をしました。

地図を使って自分のおうちを見つけたり

お店や建物などいろいろなものを見つけました。

バーチャルお散歩では知っている場所がたくさん出てきて

テンションMAX!!

楽しい授業になりました。
画像1画像2

4月19日(水) 3年生 体育科「からだほぐし」

体育の学習でいろんな体の使い方を学習しました。

ウサギに変身したりクマに変身したり…

いろんな動物に変身!!

バランス感覚を養うために

頭にコーンを乗せてバランスおにごっこ。

体のいろいろな場所に力を入れて活動しました。
画像1画像2画像3

4月18日(火) 3年生 理科「生き物の観察」

理科の学習で生き物の観察をしました。

今回は動いている生き物を観察するので

タブレットを活用しました。

動いている様子を観察用紙に記録したり

大きさや色などもしっかり観察できました。
画像1
画像2
画像3

4月19日(水) コスモス学級 自立活動「かざりを作ろう」

画像1画像2画像3
この学習では、毎月、季節にあったかざりを作っていきます。
今回は、5月に向けて、こいのぼり作り。
できあがりの見本を見て、みんなもうワクワクです。

カラフルですてきなこいのぼりができあがりそうです!

4月19日(水) コスモス学級 朝の会

高学年の日直が司会をして、朝の会を進めます。
今日の予定や給食の献立を確認したり、
歌やダンスを楽しんだりしています。
今年度から、「今日の本」として、短い読み聞かせも行っています。

日直さん、とっても声がはきはきして素敵でした!
画像1画像2画像3

4月18日(火) 6年生 体育科「高跳び」

画像1画像2画像3
高跳びの学習が進んでいます。お互いの跳び方を見ながら
「踏切の足がひっかかっているよ。」
「もっと手をふるといいよ。」
と、子どもたち同士でアドバスをしながら学習を進めています。

自分が挑戦したい高さをめあてに、学習を進めていきます。

4月17日(月) 6年生 算数科「対称の図形」

画像1画像2画像3
算数・国語・社会・理科を今年は教科担任で行っています。算数の授業では、オリエンテーリングの後、対称の図形の学習をしています。

都道府県のマークなどを使いながら、図形の特徴をよくみながら学習を進めていきます。

4月14日(水) 6年生 学年体育

画像1画像2
6年生の初めての体育の学習は、学年体育で行いました。それぞれ体育の学習でみんなで守ていくことや、遊具の使い方などを確認しました。

安全にも気を付けて、しっかりと体の使い方を身につけていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp