京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up5
昨日:46
総数:811406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

6年外国語科Unit1 2

次に各自のギガ端末を使って練習をしました。デジタル教科書を使って表現の練習をしました。
画像1
画像2
画像3

5年外国語科Unit1 1

Unit1の3回目の授業をしました。はじめにHow Do You Do?の歌を歌いました。3回目なので歌えるようになってきている人が増えてきています。
画像1
画像2
画像3

矢車 給食当番の様子

 1〜6年生の子どもたちが日替わりで給食当番を務めています。それぞれの役割の子どもたちが毎回きちんと牛乳や食器、パン・ごはんやおかずを運ぶことができています。
 給食室の入口には見本が置かれています。どれぐらいの分量を入れれば良いかしっかり確認して、盛り付けをすることができています。
画像1
画像2
画像3

矢車 音楽「こうかをうたおう」

 音楽の学習でみんなで校歌を歌いました。そのあと、グループごとに分かれてさらに校歌を歌いました。
 1年生にとっては、6年間歌っていく歌です。何回も繰り返して、西院小学校の校歌を覚えていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

矢車 国語「ものの名まえ」

画像1
画像2
画像3
 矢車学級では、国語で「ものの名まえ」の学習をしています。
 実際に、実物を見て、その名前を言ったり書いたりしています。

矢車 図工「こいのぼりをつくろう」

画像1画像2画像3
 19日(水)、矢車学級では毎年恒例となった「こいのぼりをつくろう」の学習をしました。こいのぼりのうろこにパスで自分の思い思いの絵や模様を描きました。今年度はどのようなこいのぼりができるでしょうか…
 完成が楽しみです!

1年 交通安全教室

画像1
画像2
画像3
 1年生の交通安全教室がありました。見通しの悪い交差点や横断歩道の渡り方について警察官の方に教えていただきました。
 子どもたちは,車やバイクが来ることを想定して,「右・左・右」の確認をしたり,手を挙げたりしながら,真剣に取り組むことができました。
 また,ご家庭でも,横断歩道の渡り方や安全についてお話をしていただけたらと思います。

2年 国語科「ふきのとう」

 国語科の学習「ふきのとう」では,役に分かれて音読をする学習をしています。会話文の言い方をどのようにすればいいか工夫をみんなで考えました。考えた工夫を取り入れながら音読を発表しました。
画像1
画像2

5年外国語科Unit1 3

授業の最後にはペアでつづりをたずねあったり答えあったりしました。日本語を使わないで英語で伝え合いました。
画像1
画像2
画像3

5年外国語科Unit1 2

次にデジタル教科を使ってつづりをたずねたり答えたりする表現に慣れ親しみました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/8 放課後まなび教室開講式
5/10 フッ化物洗口開始
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp