京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up13
昨日:48
総数:668018
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

目標に向けて

画像1画像2
 特別活動の時間に、一年間で頑張りたいことを漢字一文字で表しました。

2年 国語科『ふきのとう』

画像1
『ふきのとう』は春を待つ自然の姿を楽しく描いたお話です。植物たちのセリフや場面の様子を読みながら想像力を高めていきます。「どうしてお日さまは南を向いたのかな?」「雪が重くてふきのとうがかわいそうだな。」等、子どもたちの素直な心で読み進める様子に感心しきりです。

2年 体育科『遊具の使い方』

画像1画像2
総合遊具の使い方を学習しました。必ず3点で支えて上るように何度も練習をしました。はじめて3階まで上がる子どもたちも多くいます。安全に正しく遊具が使えるように使い方を確認しています。

2年 国語科『たんぽぽ』

画像1画像2画像3
『たんぽぽ』の詩を視写しました。とても可愛らしい詩です。よく読むと、「ちょうちょう」と書かれています。ついつい、「ちょうちょ」と書いてしまいます。日本語の奥深さを感じます。

最高学年の学級目標

 6年生、各学級で学級目標を考えました。
 最高学年として、みんなでよりよい最高学年になっていくための学年目標を受け、それぞれの学級で、目標を考えました。
 自分たちで話し合いを進める姿は、頼りがいのある最高学年になっていく輝きを放っていました。
画像1
画像2

全国学力・学習状況調査

 6年生で、全国学力・学習状況調査に取り組みました。
 これまでがんばって積み重ねてきた学習の成果を発揮しようと、真剣に問題を解く姿は、とてもかっこよかったです。

画像1

理科 〜ものの燃え方〜

 理科の「ものの燃え方」の学習の様子です。
 どうやってものは燃えるのか、また自分たちの生活にはどのようにして生かされているのかを学んでいきます。
画像1
画像2

給食が始まりました!

画像1
先週金曜日から給食が始まりました。

自分の机の準備をしたり、エプロンを着て当番の仕事をしたり、一年生には初めてのことがいっぱいですが、たけのこのお兄さん・お姉さんに教えてもらいながら頑張っています。

2〜6年生は当番の仕事もてきぱきとできて、素晴らしいです。

新学期も、みんなで楽しく給食をいただきましょう!

学校を探検しました

画像1
画像2
画像3
 生活科「なかよし いっぱい だいさくせん」の学習をしています。

 「学校と仲良くなるために、学校のことをもっと知ろう」というめあてをもって学習をしました。この日は、運動場・中庭・太陽の道を探検しました。

 教室に戻って、見つけたことや気付いたことについてみんなで話をしました。
 たくさんの木々や草花、魚の形をした池、大きな総合遊具、土俵など、いろいろなものを見つけることができました。
 次回は校舎内を探検します。

給食当番を頑張っています

画像1
画像2
 1年生、初めての給食当番も張り切って頑張っています。重たいものも、友達と力を合わせて一生懸命に運んでいます。

 少しずつ、いろいろなことができるようになっていて、みんなとても嬉しそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp