![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:9 総数:315027 |
6年理科ーものの燃え方
ろうそくの火が燃え続けるために、何がいるのか考えました。瓶をかぶせてふたをすると火が消えてしまいました。ふたを外したり、下にも隙間を空けたりすると燃え続けます。空気が通っているのではないかと考えて、線香の煙を近づけると吸い込まれていくことから、新しい空気が入れ替わると燃え続けることがわかりました。
![]() ![]() ![]() 学校の様子 給食開始! (4月14日)![]() ![]() ![]() 今日の献立は入学祝献立、 ・牛乳 ・小型コッペパン ・スパゲッティのミートソスに ・ほうれんそうのソテー ・リンゴゼリー でした。 1年生もとてもおいしそうに初めての給食を食べてくれていました。 学習の様子 3年生 (4月13日)![]() ![]() 4年理科ー季節と生物
4年生では、1年間を通して、生き物の様子を観察していきます。今日は、春の始まりに当たる季節にみられる生き物を観察しました。チューリップを調べる人やナナホシテントウを観察する人がいました。カラスノエンドウの葉の上でナナホシテントウを見つけた人は幼虫もいることを見つけていました。
![]() ![]() ![]() 学校の様子 町別児童集会 (4月12日)![]() ![]() ![]() 3年理科ーしぜんのかんさつ
3年生になって初めて学習する理科の1時間目です。春の生き物について見つけたことを交流した後、かんさつカードの書き方を練習しました。全員でタンポポを観察しました。絵を描くほかに、調べたことを書き込みます。少し雨が降り始めていましたが、ものさしを持って、花の高さや葉の長さを調べて記録していました。
![]() ![]() 学級開きの様子 2(4月11日)![]() ![]() ![]() 1年生の様子 (4月11日)![]() ![]() ![]() はじめは、少し緊張した様子で座わり先生の話を聞いていましたが、少しずつ緊張も解けはじめ、ニコニコしながら1日を過ごすことができました。お帰りの際も自分の道具やプリントを上手にランドセルに直すことができました。 また明日も元気に登校してくださいね。 入学式 (4月10日)![]() ![]() ![]() 着任式・始業式 (4月10日)![]() ![]() |
|