京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:25
総数:314766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年理科ー春

これから育てていくツルレイシの種を観察しました。カメムシみたいな形に驚き、いろいろ触って、硬さや手触りを確かめました。暖かくないと発芽しないので、連休明けに種まきをします。たくさんの子が、ゴーヤを収穫するイメージが膨らんで楽しそうに観察カードに記録していました。
画像1
画像2

3年理科ーたねまき

今日は、ダイズの種を観察し、育苗ポットに種まきをしました。ホウセンカやオクラの種と比べて大きいことに驚いていました。
画像1
画像2

学校の様子 避難訓練(5月2日)

画像1
画像2
画像3
本日、第一回避難訓練を実施しました。今回は、理科室からの火災を想定し、迅速に運動場に避難する訓練でした。初めて訓練に参加した1年生も真剣な表情で、防火扉をくぐりぬけて運動場に避難することができました。
今後も訓練を通して、もしもの場合に備え、自分で考え行動する力をつけていきたいと思います。

縦割り「たかつか班」顔合せ

 朝会に引き続き、今年度の縦割りグループ「たかつか班」の顔合わせがありました。赤・白それぞれ8班の合計16班に分かれて、1年間活動をします。
 各班1年生から6年生までの10人ほどのメンバーで、自分の名前や好きな食べ物、楽しみにしている活動などを紹介していました。
 6年生・5年生が班をしっかりまとめてくれている様子が頼もしかった
画像1
画像2
画像3

5月の朝会(憲法月間)

画像1
画像2
 今日は、5月の朝会がありました。
 5月は憲法月間ということで、校長先生から「あなたこそたからもの」という憲法のことを紹介した絵本を読んでいただきました。
 社会の学習でこれから憲法について学ぶ6年生、小学校に入学して学校でのルールについて教えてもらった1年生、それぞれの学年の子どもたちが、自分の立場から憲法や「自分や周りの人たちを大切にすること」について、考える1日になればと思います。

3年理科ーたねまき

育苗ポットに、ホウセンカ、オクラそしてヒマワリの種まきをしました。来週には、発芽した様子を観察することができると思います。ある程度育ったら、プランターで育てようと思っています。
画像1
画像2

5年理科ーめだかのたんじょう

発芽の実験をしていて、今日はまだインゲンマメが発芽していないことから、予定を進めて、メダカについて学習しました。メダカたんじょうにはのおすとめすが必要だと考えられるので、それぞれの特徴を調べて、教科書の写真や理科室の水槽のメダカで見分けられるか確かめました。
画像1
画像2

3年理科ーたねまき

1年草を育てていきます。今日は、ホウセンカ、オクラ、ヒマワリの種を観察しました。ヒマワリの種もとても小さいので、しっかり押さえて長さを計っていました。虫メガネでのぞきながら、模様があることや、色、形、大きさを調べて、記録していました。
画像1
画像2
画像3

2年生の様子 (4月28日)

画像1
画像2
画像3
 2年生は、算数「時刻と時間」の学習をしています。今日は、午前と午後の違いや1日が24時間であることを知り、自分たちの起きた時刻や寝る時刻を午前、午後をつけて正しく話そうとしていました。

あすなろ学級の様子 (4月28日)

画像1
画像2
画像3
 今年度も子うま文庫さんによる読聞かせをしていただきます。昨年と違うのは、聞かせてもらう子ども達が増え、にぎやかになったことです。今日は、「やさいさん」という仕掛絵本を読み聞かせてもらいました。あすなろ学級の3人も次のお話の展開を興奮しながら聞いていました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp