京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:30
総数:378092
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 国語 「漢字の成り立ち」

画像1
前回学習した4種類の漢字の成り立ちをもとに,練習問題をしました。
形成文字のどの部分が音を表し,どの部分が意味を表すかを考えました。
考えた後は,漢字辞典やGIGA端末を使って,成り立ちを調べました。

リズム遊びをしたよ 〜3くみ〜

 音楽では5月の歌やミュージックベルのあとにリズムの学習をしました。タンタンやタタタのリズムをハンバーグやエビフライなどの言葉におきかえて手でリズム打ちをするなど、楽しく取り組んでいます。
画像1画像2

世界の国旗の学習をしています 〜3くみ〜

 5、6年生の社会では世界の国について学習をしています。世界のことに興味がもてるように、まず、いろいろな国の国旗について学んでいます。国旗パズルやカードなどを使って楽しく覚えています。


画像1画像2

わなげをしたよ 〜3くみ〜

 6人みんなで「輪投げ」をしました。5つの輪を棒のところにうまく入るように投げます。狙いをきめて「えい!」うまく入るとうれしそう。みんななかなか上手です。今、3組では、みんなが楽しめるいろいろな遊びを経験しています。次は、どんな遊びかな。楽しみです。
画像1画像2画像3

6年生 理科「ものの燃え方と空気」

画像1画像2画像3
ろうそくが燃えるとき空気の様子を調べました。
瓶の底にすき間をつくったり、ふたをしたりして、条件を変えたらどうなるかを予想しながら実験に臨んでいました。

5年生 みんなあそび

 毎週、みんな遊びをしています。今日は2組は初めてのみんな遊びでした。5年生からは、委員会活動があるので、そろわないこともありますが、今日はみんなそろって、けいどろを楽しみました。
 みんなで遊ぶのは、とても楽しいそうです。どんどん仲が深まっていくといいなと思います。
画像1

5年生 委員会その2

画像1
画像2
画像3
給食委員会も今週から当番が始まりました。
給食当番の人に声をかけながら,食器や食缶の整理を促しました。
これから1年間,責任を持って仕事に取り組んでいってほしいです。

5年生 委員会活動その1

画像1
画像2
今週も委員会の当番仕事を頑張っています。
まずは,飼育委員会です。
あいがもの住む動物村をきれいに掃除し,えさをあげていました。
慣れない仕事ですが,みんなで協力して少しずつできるようになってきました。

3くみ ゴミのゆくえ

画像1
生活単元の学習で、学校のごみは何処へ行くのかを調べています。

「とりあえず、1階の管理用務員さんに出すけど…。」

「その後は…。聞きに行ってみようか?」


ということで、今日の5時間目に管理用務員さんの所へミニ社会見学へ行きました。


なんと、もっと大きなゴミ箱のような所にゴミを溜めていることが分かりました。

さて、このゴミたちは何処へ行くのでしょうか。


これからの勉強が楽しみです。

2年 音楽「音楽とみんなでつながろう」

画像1
画像2
画像3
体を動かしながら音楽を楽しんでいます。
2年生に大人気の「小犬のビンゴ」に「ロンドンばし」を体や手を使ってみんなで歌いました。「もっとやりたい〜!」「楽しかった〜!」とまだまだやりたい様子の2先生でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp