安全実地訓練(食物アレルギー対応)
教職員による安全研修を行いました。この日は今年度2回目の研修で,食物アレルギー児童によるアナフィラキシー症状が出た場合の対応を想定しての訓練でした。それぞれの役割を決めて連絡を取り合い,どのように対応すればよいのかを判断しながら訓練を進めました。事後の交流から課題も多く見つかり,3回目の訓練に生かしていきたいと思います。
【学校の様子(令和7年度)】 2023-04-27 18:19 up!
今週の4組
今週は,こどもの日に向けて,2年生にクイズをしたりこいのぼりを作ったりして交流しました。3年生は交流学習で1年生を迎える会に向けての歌を練習しています。雨の日には,教室で玉入れをして体を動かしました。
【4組(2023)】 2023-04-27 18:04 up!
【5年】好きなものをたずねよう
5年生から、外国語の授業が始まっています。今日は、英語で好きなものについてたずねあう学習をしました。4年生までに学習したことを思い出しながら、楽しく活動できました。少しずつ、英語でのやり取りに慣れていきましょうね!
【5年(2023)】 2023-04-27 18:04 up!
【6年】1年生と関わろう!4
1年生との関わりは掃除時間にもあります!
1年生にほうきの持ち方やはき方、ぞうきんの使い方、机やいすの運び方を教えています。
1年生の教室がピカピカになるように、一緒に掃除をがんばる素敵な姿がありました☆
【6年(2023)】 2023-04-26 07:34 up!
【6年】1年生と関わろう!3
給食当番に教えるのは、給食の入れ方や配り方だけではありません。
給食当番が終わった後のエプロンのたたみ方も教えています。
まずはぼうしをポケットに入れ・・・
次にボタンをはずし・・・
脱いだエプロンのそでを合わせて・・・
それをたたんで・・・
上からくるくるとたたんで・・・おわり!
分かりやすい言葉を選びながら伝える素敵な姿がありました☆
【6年(2023)】 2023-04-26 07:34 up!
【6年】1年生と関わろう!2
1年生にとって、給食当番も初めてのことです。
そこでも、6年生が大活躍!
安全に給食を運ぶように見守ったり、ご飯やパンの入れ方を伝えたりしていました。
安全面をしっかりとみる素敵な姿がありました☆
【6年(2023)】 2023-04-26 07:33 up!
【6年】1年生と関わろう!1
6年生になった1週目の朝の子ども達は大忙しでした。
登校班の1年生を教室まで送り・・・
急いで自分の荷物を片付けて・・・
すぐに1年生の教室へGO!
荷物の片付け方を優しく教えていました!
ランドセルの片付け方や待ち方など、丁寧に伝える素敵な姿がありました☆
【6年(2023)】 2023-04-26 07:33 up!
【6年】最高学年の1年間がスタートしました!
6年生の学年目標は『I6』(アイシックス)です。
あいさつ・出会い・相手・eye・はげまし合い・I(自分から)の6つの『あい』を大切に、あこがれられる6年生を目指してがんばります!
しっかりと話を聞く素敵な姿がたくさんありました☆
【6年(2023)】 2023-04-26 07:33 up!
2年生「ふきのとう」
国語「ふきのとう」では、音読発表会をするために学習を進めています。登場人物の気持ちを考えたり、読み方の工夫を考えたりしました。グループでうまく発表できるようにお互い聞き合い、アドバイスをし合いながら頑張っています。友達の読み方を聞いて「いいね。」と温かい言葉があり素敵でした。
【2年(2023)】 2023-04-20 17:23 up!
2年生「まちをたんけん 大はっけん」
生活科の学習では、音羽川の町にあるお気に入りの場所をみんなで話しました。家の近くのお店やいつも遊んでいるところなど、いろいろな場所を出し合って絵を描き、地図にまとめました。友達の意見を聞いて、「そのお店知らないな。」「見てみたい。」という思いをもっていました。次は作った地図をもとにみんなで町を歩いてみたいと思います。
【2年(2023)】 2023-04-20 17:23 up!