![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:20 総数:314785 |
縦割り「たかつか班」顔合せ
朝会に引き続き、今年度の縦割りグループ「たかつか班」の顔合わせがありました。赤・白それぞれ8班の合計16班に分かれて、1年間活動をします。
各班1年生から6年生までの10人ほどのメンバーで、自分の名前や好きな食べ物、楽しみにしている活動などを紹介していました。 6年生・5年生が班をしっかりまとめてくれている様子が頼もしかった ![]() ![]() ![]() 5月の朝会(憲法月間)![]() ![]() 5月は憲法月間ということで、校長先生から「あなたこそたからもの」という憲法のことを紹介した絵本を読んでいただきました。 社会の学習でこれから憲法について学ぶ6年生、小学校に入学して学校でのルールについて教えてもらった1年生、それぞれの学年の子どもたちが、自分の立場から憲法や「自分や周りの人たちを大切にすること」について、考える1日になればと思います。 3年理科ーたねまき
育苗ポットに、ホウセンカ、オクラそしてヒマワリの種まきをしました。来週には、発芽した様子を観察することができると思います。ある程度育ったら、プランターで育てようと思っています。
![]() ![]() 5年理科ーめだかのたんじょう
発芽の実験をしていて、今日はまだインゲンマメが発芽していないことから、予定を進めて、メダカについて学習しました。メダカたんじょうにはのおすとめすが必要だと考えられるので、それぞれの特徴を調べて、教科書の写真や理科室の水槽のメダカで見分けられるか確かめました。
![]() ![]() 3年理科ーたねまき
1年草を育てていきます。今日は、ホウセンカ、オクラ、ヒマワリの種を観察しました。ヒマワリの種もとても小さいので、しっかり押さえて長さを計っていました。虫メガネでのぞきながら、模様があることや、色、形、大きさを調べて、記録していました。
![]() ![]() ![]() 2年生の様子 (4月28日)![]() ![]() ![]() あすなろ学級の様子 (4月28日)![]() ![]() ![]() 1年生の様子(4月28日)![]() ![]() ![]() 5年理科ーメダカ
これから学習していくメダカに見慣れてもらおうと、教室の外に水槽を設置しました。ひれの違いで見分けやすいので、どれがオスのメダカか探してみましょうと呼びかけました。クラスで役割を決めて、えさを与えるなどの世話をしてくれています。
![]() 4年理科ー春
春の季節の動物や植物の様子を観察しました。階段の下のツバメの巣の跡を見て、よく知っているおわん型ではなかったので珍しがっていました。なんという種類のツバメなのかに興味を持つ人もいて、調べてみるとコシアカツバメの巣の形に似ていました。桜を見ると、葉がたくさん茂っていて、ところどころ小さな実がついていました。
![]() |
|