京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up17
昨日:38
総数:566934
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4月21日(水) 6年生 図画工作科「墨で表す絵」

画像1画像2
図工の墨で表す絵の本番を書き始めたクラスの様子です。前時では、色々な筆の使い方を学習しました。水の量や筆遣いを工夫して、作品を作りました。

素敵な作品がたくさん出来上がりました。次の時間はみんなで鑑賞会をします。

4月21日(金) 6年生 体育科「高跳び」

画像1画像2
高跳びの学習が進んでいます。自分の目標とする高さにみんなでアドバイスをしながら頑張っています。

「踏切りの足がひっかかっているよ。」
「もっとうでをふって体を上にあげるといいよ。」
とたくさんのアドバイスや応援が聞こえるようになりました。

どの教科でも互いの高めあいを大切にしていってほしいです。

4月21日(金) 6年生 理科「ものの燃え方」

ビンをかぶせてフタをしたら、ろうそくの火が消えました。そのことから、ろうそくの火が燃え続けるためにはどうしたらいいのか、みんなで考えました。




「空気の入替わりが必要なんじゃないかな。」


「空気は目には見えないよ。どうしたらいい?」


「4年生の『ものの温まり方』でやったように、線香のけむりを使ったら、空気の動きが見えるんじゃないかな。」



みんなで考えた方法で試してみると、


ろうそくの火が燃え続けるためには、やはり、ビンの中の空気が入れ替わることが必要だと再確認することができました。

画像1
画像2

4月10日(月) 6年生「始業式」

ついに6年生がスタートしました!


待つ時間や、式での話を聞く姿は、下級生のお手本となるような素晴らしい姿でした。


新しく着任された教職員へ、歓迎のことばを6年生が代表して伝えました。

その堂々とした姿も、他の先生方からもたくさん褒めてもらいました。



いいスタートが切れた初日。
また明日からも、みんなで頑張っていきましょう!
画像1
画像2

4月20日(木) 5年生 国語科『なまえつけてよ』

物語「なまえつけてよ」の三日間の中で、登場人物の心情や関係の変化について学習しました。

今日は学習を通しての感想を、友達と伝え合いました。

それぞれの感じ方や捉え方がありました。
画像1画像2

4月20日(木) 5年生 外国語科『アルファベットや数字に親しもう』

今日は4年生までの復習も兼ねて、アルファベットや数字の表し方について振り返りました。

聞こえたアルファベットを探したり、ペアで数字を順番に言い合ったりと、

今までの学習を思い出して、取り組むことができました。
画像1

4月20日(木) 5年生 理科『天気の変化』

「天気がいい日は雲が少ない?」「雨の時は一面雲があったよ。」と、

天気と雲の関係について予想しました。

そのあと、天気の様子と雲の様子は関係があるのかを、タブレットを使って撮影し、変化について調べました。
画像1画像2

4月20日(木) 3年 体育科「体ほぐしの運動」

画像1
画像2
今日の体ほぐしの運動は風船バレーボールをしました。できるだけ長くラリーが続くように風船を高く上げたり、友達と声を掛け合ったりと工夫しながら、楽しんで学習をすることができました。

4月19日(水) 3年 図画工作科「絵のぐ+水+ふで=いいかんじ!」

画像1
画像2
赤、青、黄の三色の絵の具を使って、様々な色を作る学習をしました。その学習を生かし、たけのこの写真をよく観察し、似ている色を作ってたけのこの絵に色を塗りました。微妙な色の違いを感じながら、楽しく学習をすることができました。

4月20日(木) 3年生 「さすが3年生!すみずみまでピカピカ!」

画像1
画像2
画像3
掃除の時間を覗いてみると…
すみずみまで丁寧に掃除をする3年生の姿が…!!

「こんなにぞうきんが黒くなったよ!」
「1年生の廊下ピカピカにしてきました!」
と嬉しそうです。

1年間ピカピカに使おう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp