京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up2
昨日:37
総数:566834
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4月24日(金) 6年生 書写「歩む」

画像1画像2画像3
書写「歩む」の清書をしました。字の大きさや配列に気をつけて、丁寧に清書をしました。
お手本の動画を見ながら、
「むの結びは少し三角にするといい。」
と、前時の振り返りから今日の課題を見つけることができました。

4月24日 5年生 体育科 「体力テスト」

画像1
画像2
画像3
体力テストでシャトルランに挑戦しました。

目標は去年の自分を超えることです。

みんな、必死でがんばっていました。

4月13日(木) 1年生 図画工作科「おひさま にこにこ」

今日は太陽が出てあたたかい日でした。

図画工作科で「ニコニコおひさま」を描き、紹介し合いました。

「何色にしようかなぁ。」

「大きなおひさまにしよう。」と、

想像を膨らませながら作品完成!!

「家族の数だけ描きました。」

「虹色にしました。」など

描いた絵について上手に説明できていました。


ぜひ参観・懇談会の日にご覧ください。
画像1
画像2
画像3

4月21日(金) 3年 音楽科「ドレミで歌おう」

画像1
指くぐりや指またぎを使って「ドレミで歌おう」の曲を演奏しました。音が高くなったり低くなったりしていることのおもしろさを感じたながら演奏を楽しむことができました。

4月21日(金) 3年生 体育科「シャトルラン」

今年から体力テストの種目に

シャトルランが入ってきました。

初めてやるシャトルランは体力の配分もわからず…

なかなか思ったようにできませんでしたが、

一生懸命がんばりました。
画像1画像2

4月21日(金) 3年生 国語「きつつきになって“おとや”を開こう」

画像1
画像2
国語科「きつつきの商売」の学習で、3の場面を考えました。

ぶなの森ではどんな音が聴こえるかな…?
「雪が降ってるかも!」
「お客さんにはきつねに来てほしいな。」
「ガラガラゴロゴロ雷の音にする!」
想像した場面の絵も描くことができました。

自分だけの“おとや”を開くことができそうです。
次はみんなで交流しましょう!

4月19日(水) 代表委員会

画像1画像2
今年度第一回目の代表委員会が行われました。各クラスの代表委員をはじめ、各委員会の委員長も集まり、代表委員会のやり方や顔合わせを行いました。

計画委員会の子どもたちを中心に話合いを行いました。これから松陽小学校をたくさん変えていってほしいと思います。

4月21日(金) コスモス学級 図画工作科「ふしぎなたまご」

自分だけの「ふしぎなたまご」
中からはいったい、何がうまれてくるのでしょう?

たくさんイメージをふくらませてから描き始めました。
たまごの形や模様も、それぞれのイメージに合わせて自由に描きました。
画像1画像2画像3

4月21日(水) 6年生 図画工作科「墨で表す絵」

画像1画像2
図工の墨で表す絵の本番を書き始めたクラスの様子です。前時では、色々な筆の使い方を学習しました。水の量や筆遣いを工夫して、作品を作りました。

素敵な作品がたくさん出来上がりました。次の時間はみんなで鑑賞会をします。

4月21日(金) 6年生 体育科「高跳び」

画像1画像2
高跳びの学習が進んでいます。自分の目標とする高さにみんなでアドバイスをしながら頑張っています。

「踏切りの足がひっかかっているよ。」
「もっとうでをふって体を上にあげるといいよ。」
とたくさんのアドバイスや応援が聞こえるようになりました。

どの教科でも互いの高めあいを大切にしていってほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp