京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up19
昨日:59
総数:566769
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4月26日(水) 5年生 外国語科『Hello,everyone.』

画像1画像2
今日はセラ先生と一緒に学習をしていきます。

名前のつづりをたずねる言い方を学習しています。

歌に合わせて、楽しく覚えよう♪

4月26日(水) 3年生 外国語科「ALT」

今日は外国語の学習がありました。

3年生になって初めてのALTの授業です。

セラ先生とGood Morning!!のあいさつから!

セラ先生の出身地であるアメリカの話をたくさん聞きました。

好きな食べ物や趣味などセラ先生のことがたくさん知れました。

授業が終わってからもたくさん質問してました。
画像1画像2画像3

4月26日(水) コスモス学級 朝の会「今日の本」

画像1
他のクラスの先生にお勧めの本を読み聞かせしてもらいました。
子どもたちは,面白い本の内容にくぎ付けでした。
気に入ったみたいで、「その本を借りに行きたい!」「もう一度読みたい!」と言っている姿が見られました。

4月26日(水) 6年生 「1年生との交流」

画像1画像2画像3
6年生は1年生へ給食や掃除当番などたくさんお手伝いに行っています。今週から休み時間にも1年生の教室へ行っています。

「先生1年生かわいい。」
「今日1年生がこんなことしていたよ。」
と毎日すてきな報告がきます。ペアの子どもたちを中心に、1年生とたくさん仲良くなってほしいです。

4月26日(水) 3年 体育科「フォークダンス」

画像1
画像2
フォークダンスの学習で、「ジェンカ」と「マイムマイム」を踊りました。「ジェンカ」で「前!後ろ!前、前、前!」と掛け声をしながら友達と息を合わせて動いたり、「マイムマイム」で円になって手を繋いでステップを踏んで歩いたりする活動を楽しみました。

4月26日(水) 6年生 理科「水上置換法」

画像1画像2画像3
理科の学習では、「水上置換法」を使った実験を行いました。今までに学習したことを生かして、予想をたてながら実験を進めています。

酸素・二酸化炭素・窒素の三つの気体がどんな役割を持っているのかをしっかりと考察をまとめていきました。

4月26日(水) 6年生 算数「対称な図形」

画像1画像2画像3
算数の学習では、対称な図形の単元が進んでいます。子どもたちは点対称の作図に大苦戦しています。

一つ一つ丁寧に先生と進めています。イメージを持つことや、描き方をもう一度確認することで少しずつ描けるようになりました。


4月26日(水) 6年生 理科「水上置換法」

画像1画像2画像3
理科の学習では、水上置換法の実験を行っています。予想を立てながらみんなで協力をして実験を頑張っています。
「空気中に窒素は・・・だから・・・」
と学習したことをもとにしながら、考察もしっかり考えることができました。

4月25日(火) 6年生『係活動』

画像1
画像2
画像3
今年も係活動を頑張っています。
クラスを盛り上げるため、お笑い係や誕生日係がそれぞれ活動しています。

4月25日(火) 1年生 体育科「からだほぐし3」

画像1画像2
フラフープくぐりにも挑戦!!!

自然と

「がんばれ」「手あげたら通れるで」

などの励ましの言葉が聞こえ、

子どもたちの心の温かさが伝わってきました。

みんなで協力して成功するととてもうれしいですよね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp