京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up4
昨日:46
総数:314525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学習の様子 5年生 (4月25日)

画像1
画像2
画像3
5年生は、国語「漢字の成り立ち」についての学習が始まりました。「魚は、魚の形に似ているけど、車は、どうしてこんな形なのか?」などとみんなで楽しく話し合いながら漢字の成り立ちを調べていました。

学習の様子 3年生 (4月25日)

画像1
画像2
3年生は、社会「学校のまわりの様子」を学習しています。今日は、校区の拡大地図を見ながらどんなお店や建物があるのかを発表していました。そして、これから自分たちの気づかないお店や地域のことをどんどん調べていきます。

学習の様子 2年生(4月25日)

画像1
画像2
2年生は、1年生を迎える会について話し合っていました。どうすれば1年生が、楽しく学校のことを好きになってもらえるかを一生懸命考えています。そして、ビデオをみながら振付けを先生と一緒に確認していました。どんな発表か楽しみですね。

学習の様子 1年生 (4月25日)

画像1
画像2
画像3
1年生は、図工の時間に粘土で「ねんどりんぴっく2023」を楽しんでいました。粘土をバラバラにしてだれた一番たくさんの粘土を作るか競争です。周りのお友達とお話をしながら粘土を小さくちぎり粘土板の上に並べることを楽しんでいました。

6年理科ーものの燃え方

ふたをしたびんの中でろうそくが消えてしまった後の空気では、ろうそくがすぐに消えてしまうことから、空気が変わってしまったのか調べました。二酸化炭素は、燃やす働きがなかったことから、気体検知管を使って濃度を調べたところ、火が消えてしまった空気中の二酸化炭素の濃度が3%に増えたことがわかりました。また、酸素についても調べたところ、17%に減っていて、少し減るだけでも火が消えるのだなと感じていました。
画像1
画像2
画像3

学校の様子 参観・懇談会 (4月21日)

画像1
画像2
画像3
 今日は、低学年の参観・懇談会が行われました。1年生にとっては、初めての参観授業でした。たくさんの保護者の方に見られて少し緊張気味の様子でしたが、元気のよい声で国語の教科書を音読していました。2年生は算数「表とグラフ」、3年生は国語「きつつき商売」を参観してもらいました。どの学年も集中して学習に参加していました。

あすなろ学級の参観・懇談会(4月21日)

画像1
画像2
 あすなろ学級も参観・懇談会が行われました。今日は、「うれしい たのしい だいすき」なことについてみんなで考えました。お家の人にもどんな時にうれしいか聞くことができましたね。

4年理科ー天気と気温

棒温度計で気温を計ってみました。日光が直接当たらないようにしながら目盛りを読んでいました。そのあと、気温を計るための施設として百葉箱を見学して、風通しが良い構造を確かめました。
画像1
画像2
画像3

支部フレンドタイムの様子 (4月20日)

画像1
画像2
画像3
 あすなろ学級は、池田東小学校で行われる支部フレンドタイムに出かけました。
今日のフレンドタイムは、新しく入学した1年生をお祝いするための会でした。学校紹介やゲームをして楽しく支部のお友達と過ごすことができました。1年生の二人もたくさんのお友達の前でしっかりと自分の名前や好きなものを紹介することができましたね。

6年家庭科ー見つめてみよう生活時間

画像1
生活時間について考えてきました。家庭生活が健康で楽しく、快適で豊かなものになるように、自分を含め家族で見直してみることは大切なことだと感じました。6年生も自分にできることなどをグループで話し合っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp