京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up17
昨日:60
総数:377353
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

5年生 みんなあそび

 毎週、みんな遊びをしています。今日は2組は初めてのみんな遊びでした。5年生からは、委員会活動があるので、そろわないこともありますが、今日はみんなそろって、けいどろを楽しみました。
 みんなで遊ぶのは、とても楽しいそうです。どんどん仲が深まっていくといいなと思います。
画像1

5年生 委員会その2

画像1
画像2
画像3
給食委員会も今週から当番が始まりました。
給食当番の人に声をかけながら,食器や食缶の整理を促しました。
これから1年間,責任を持って仕事に取り組んでいってほしいです。

5年生 委員会活動その1

画像1
画像2
今週も委員会の当番仕事を頑張っています。
まずは,飼育委員会です。
あいがもの住む動物村をきれいに掃除し,えさをあげていました。
慣れない仕事ですが,みんなで協力して少しずつできるようになってきました。

3くみ ゴミのゆくえ

画像1
生活単元の学習で、学校のごみは何処へ行くのかを調べています。

「とりあえず、1階の管理用務員さんに出すけど…。」

「その後は…。聞きに行ってみようか?」


ということで、今日の5時間目に管理用務員さんの所へミニ社会見学へ行きました。


なんと、もっと大きなゴミ箱のような所にゴミを溜めていることが分かりました。

さて、このゴミたちは何処へ行くのでしょうか。


これからの勉強が楽しみです。

2年 音楽「音楽とみんなでつながろう」

画像1
画像2
画像3
体を動かしながら音楽を楽しんでいます。
2年生に大人気の「小犬のビンゴ」に「ロンドンばし」を体や手を使ってみんなで歌いました。「もっとやりたい〜!」「楽しかった〜!」とまだまだやりたい様子の2先生でした。

国語科「ふきのとう」

国語科「ふきのとう」の音読発表会に向けて、練習を頑張っています。

役に分かれて、声の大きさや読むスピードを考えたり、動きをつけたり・・・
それぞれに工夫をして音読をしています。

自分たちで動画にとって確認し、よりよくするために話し合って修正するする姿も見られました。

本番が楽しみですね。
画像1画像2

3くみ 委員会活動が始まりました!

画像1画像2
今週から委員会が始まりました。

3組の子どもたちも一生懸命係活動を頑張っています。


これからも温かい言葉かけをよろしくお願いします。

どの場所になるかな?抽選です。

畑の場所を決める抽選を行いました。お目当ての場所があたりましたか?
画像1

花や野菜を育てようの会

今日は、今年度最初の花や野菜を育てようの会がありました。この1年間でどんな野菜やお花が育つのか楽しみですね。さっそく、野呂先生から育てるためのコツを聞きました。
画像1
画像2

1年 初めての授業参観

画像1
画像2
今日は今年度最初の授業参観・懇談会がありました。たくさんの保護者の方や地域の方に見ていただく中、子どもたちは一生懸命学習に向かっていました。文字の学習もどんどん進んでいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp