京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:30
総数:455212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

健康診断

 4月より「定期健康診断」を進めていきます。健康診断実施にあたっては、検診前後の手洗いの徹底、十分な換気など感染防止対策を講じながら進めていきます。

 健康診断は、自分のからだの成長や様子を知り、元気に学校生活を送ることが出来るか、気がつきにくい病気にかかっていないかなどを知るために行います。検診は限られた時間内に多くの人数を検査するため、疑わしい場合は全てをチェックするスクリーニング方式(病気、異常の疑いのあるものを選び出す)で行います。受診のお知らせをもらったからといってすべて異常という事ではありませんが、なるべく早く専門医への受診をお願いいたします。

 お子さんのからだやこころの成長、健康診断の事などのご質問はお気軽に養護教諭までお尋ねください。1年間、よろしくお願いいたします。

画像1

2年 「あたらしいドリル」

画像1
 あたらしい こくごノート、さんすうノート、

 かん字・けいさんドリルをくばりました。

 「1年生のときより マスが小さい!」

 「むずかしい かん字が いっぱいある〜!」

 など、1年生とのちがいを かんじていました。

 みんなで がんばりましょうね。

2年 「1年生をむかえよう」

画像1画像2
 1年生を むかえるかいに むけて、

 2〜6年生 みんなで プレゼントをつくります。

 2年生は まんなかの だいじな かおをつくりました。

 「このかおだったら よろこんでくれるかな。」

 「1年生のときに もらったやつ、 まだいえにかざっているよ!」

 みんな1年生のことを おもって つくることができました。

身体計測・視力検査

 身体計測と視力検査がありました。養護教諭の沖出先生からお話をきいた後計測を行いました。前回から大きく身長が伸び、驚いている人もいました。視力検査の結果は後日お知らせいたしますが、眼鏡が見えづらい場合などは早めに調整をしていただければと思います。よろしくお願いします。
画像1画像2

音楽の学習

 音楽の担当は九嶋先生です。ピアノも歌もとても堪能な先生です。第一回目の授業では、「Believe」を手話を交えて歌いました。これから練習を頑張っていきましょう。
画像1

はじめての給食に向けて

栄養教諭による「はじめての給食にむけて」の学習をしました。
・エプロンの着方・たたみ方
・食器の置き方
・食缶の運び方
などを学習しました。
14日のはじめての給食が楽しみです。
画像1

2年 国語「じゅんばんにならぼう」

画像1画像2
 2年生が はじまって 三日目です。

 きょうは、クラスで「たんじょうびじゅん」にならんでみました。

 12月だから…と うしろのほうに ならぶ子…

 「〇月の人こっちきて〜」とこえを かけてくれる子…

 みんなでこえを かけあって、なんとかじゅんばんに 

 ならぶことが できました。

 これからも、いろんなところで こえをかけあって

 がんばっていって ほしいとおもいます。

Let's start English class!!

5年生の外国語の担当は小林先生です。5年生ではどんなことを大切にして学習をしてほしいか、どのような学習をしていくかを教えていただきました。クイズやゲームもとても盛り上がっていました。1年間よろしくお願いします。
画像1画像2

学年集会 2

 集会後、先生たちの特技披露がありました。大門先生はフリスビーを、宇野先生はバスケットを、立木先生は・・・今後のお楽しみです。
画像1画像2

学年集会 1

 令和5年度5年生がスタートしました。学年集会を行い、担任や理科でお世話になる中田先生の紹介、学年目標などについて話しました。真剣に話を聞く児童の姿が印象的でした。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp