京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up14
昨日:17
総数:274499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)2学期始業式! 給食開始・4時間授業・完全下校です!

6年 どこの国からきたの?

 外国語活動で、Where are you from??を使いこなせるように、学習に取り組んでいます。途中ゲームにも取り組み、とても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

【5年】久しぶりの給食!

画像1
5年生になって初めての給食でした。
今日の献立は小型コッペパン、スパゲティのミートソース煮、ほうれんそうのソテー、りんごゼリー。
高学年になり給食の量も増えましたが、みんなモリモリと食べてお残しはほとんどありませんでした。

生活 2年生になったよ

画像1画像2
1年生が学校探検を行えるように,2年生で準備をしています。

今回は学校探検の紹介を書くためにいろいろな部屋を回りました。

6年 継続は力なり

 昨年度、大縄大会で結果が思うように出なかったという悔しい気持ちを練習で出していました。「今年こそは上位入ろな!」とやる気に満ち溢れています。頑張れ6年生!(中間休みにて)
画像1
画像2

6年 お話を繋げました

 最初と最後の文だけ決め、上手に会話を繋げていました。どんどん話が変わっていくこともあり、予想もしない展開に笑い声がたくさん聞こえ、明るい雰囲気に包まれていました。
画像1
画像2
画像3

6年 考えたことを交流

 左右対称になっている図形を仲間分けにしました。図形にはいろいろな形があるなと改めて認識していました。
画像1
画像2

6年 形に目を向けて(算数)

 算数科の『対称な図形』の学習が始まりました。いろいろなものが左右対称になっていることに気づき、これからの学習の見通しをもつことができました。
画像1
画像2
画像3

身体計測がありました

画像1
画像2
保健の先生の話を真剣に聞く子どもたちです。
身体計測では、
去年より大きくなりました。
たくさん食べて、運動して、すくすく育ちますように。

遊具の使い方

体育科の学習で、総合遊具の使い方を学習しました。

必ず体の3つの部分が遊具についていること!
という約束をして、初めて総合遊具の
一番上まであがりました。

そして、念願のすべり台をすべることができました。

中には、高いところが怖いけれど、どうしても
すべり台がすべりたくて困っている子もいましたが
まわりのみんながとても暖かい声かけをしてくれたり、
やっとの思いですべり台まできた後には、
一緒にすべり台を滑ったりしてくれるという
みていてとても心が温かくなるような優しい場面を
見ることもできました。

これから、安全に遊具を使用できるように
来週もしっかりと学習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

4年生初めての理科の授業

画像1
画像2
画像3
理科の学習が始まりました。
清水先生のお話に興味津々です。
清水先生が山で拾った動物の骨に大興奮。
そのあとは中庭へ行き、自分が1年間観察する木を探していましたよ。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桃山南小学校
〒612-8006
京都市伏見区桃山町大島38-109
TEL:075-621-6841
FAX:075-621-6842
E-mail: momoyamaminami-s@edu.city.kyoto.jp