京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up11
昨日:30
総数:378103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

4年 分度器を使って

画像1
画像2
画像3
今日の算数は、分度器を使って角の大きさについて調べました。どのように角の大きさを測ればいいのかをみんなで考えました。

6年 身近な草花をよく見て

図工の学習で身近に咲いている草花の絵をかきました。
細かなところまでよく見て描いていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 社会 世界の中の国土

 今日は、グループごとに地球儀を見ながら、気づいたことなどを話し合いました。
「線が入っている。」「海流も分かるんや。」など、興味津々でした。
 「どんな国があるのかな。」「世界には、どれくらいの国があるのか。」など、これから学習したいことを話合い、学習問題を立てました。
 
画像1
画像2
画像3

1年 エプロンたたみ名人に向けて

画像1
画像2
給食も始まり、給食当番も自分たちで行います。使ったエプロンを上手にたたむ方法を勉強しました。きれいにたためたかな?

2年 やくわりをきめよう

国語「ふきのとう」の学習の中で行う音読劇に向けて、役割を決めました。自分たちで話し合いをして決めることもできるようになってきています。
画像1
画像2

3年 10×3=??

今日の算数は、10×3の計算の仕方をみんなで考えました。さすが3年生です。これまでの学習を生かして、ノートに自分の考えをしっかりとまとめていました。
画像1
画像2
画像3

1年 初めての給食

画像1
画像2
画像3
小学生になって初めての給食です。みんなおいしそうに食べていました。おかわりする人と尋ねるとたくさんの人が手を挙げておかわりしていました。

1年生 「いいてんき」

 教科書の「いいてんき」を音読しました。教科書を見ることなく暗唱していました。子どもたちは、一番遠くの友だちに向かって音読をしていました。聞く人は、話す人の方におへそを向けてしっかりと聞いていました。学習に向かう姿が素敵でした。
画像1画像2画像3

2年 給食

画像1
今日から給食が始まりました。
楽しみにしていた献立だった人もいたようで、ニコニコおいしそうに、あっという間に食べてしまいました。耳をふさいで音を感じて食べたり、舌ざわりを感じて食べたりしようねと話しました。これからも給食のおいしさを体の全部で感じながら食べてほしいと思います。

1年生 国語「いいてんき」

画像1画像2画像3
 国語の学習で絵をみて何があるのかをたくさん見つけました。見つけた後は、ペアの友だちに何があったのかを交流しました。みんなたくさん見つけていました。よく頑張りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp