京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:162
総数:900288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

3月31日 離任式

 みなさん、こんにちは。
 昨日離任式でした。
 離任式では、離任される方々から一言ずつお話ししていただき、生徒代表のお別れの言葉、生徒会より花束贈呈、そしてPTAより花束贈呈をしていただきました。
 お世話になった先生とのお別れに、在校生や卒業生、保護者の方、たくさんの人が来てくださいました。

 退職、離任される教職員より
★学校環境は大切。きれいな環境で過ごす努力を大切にしてほしい。
★楽しむことを大切に!今日という日は二度とない!
★声をかけてくれるみんな、あいさつしてくれるみんなから元気をもらいました。
★みんなの頑張る姿に力をもらった!頑張る姿はかっこいい!
★は:早寝早起き朝ご飯、ひ:病気になるな ふ:部活頑張る へ:勉強頑張る ほ:本気で頑張ろう、いいわけ・文句・否定的×
★不自由を乗り越えられた人の支えと努力 仲の良さが太中の強み
★人が喜んでくれて頑張れた 誰かのために何かをすることは自分の力になる
★「君は愛されるために生まれた」 一人一人は特別な存在
★みんなに支えられてたくさんのことを学んだ1年でした
★人の役に立てるうれしさを感じて頑張れた みんなに感謝!
★みんなに元気をもらった1年 元気で頑張ってください!

 退職、離任される方へ
◆いつも優しくわかりやすく教えていただき、部活ではメンタルを支えてくださいました
◆いつも私たちを笑顔にさせてくださいました
◆いつも明るく、私たちのために一生懸命な姿が印象的です
◆いつも楽しい実験を考えてくださいました
◆わかりにくいところはいつも丁寧に教えてくださいました
◆行き詰まって困ったときには、いつも寄り添ってくださいました
◆これからもいつも笑顔で親しみやすい先生でいてください
◆きれいで安全な学校を創っていただき、ありがとうございました
◆いつも笑顔で明るい性格の先生のおかげで楽しんで頑張れました
◆明るすぎるぐらいで何事にもポジティブなところが印象的です
◆いつも笑顔でみんなに元気を与えるところが素敵です
◆生徒の話に耳を傾けてくださり、心の支えになった生徒がたくさんいました
◆体調や心のことまで気にかけて話をしてもらって嬉しかったです
 離任されるのはとてもさみしいですが、今までに教えていただいたことを活かして頑張ります。みなさんも、新しい環境で頑張ってください。今までありがとうございました。

 太秦中学校を創り上げてくださった退職者、離任者のみなさん、今まで本当にお世話になりました。みなさんの気持ちを引き継いで、太秦中に残るみんなで力を合わせて頑張っていきます!
画像1

3月30日 3年生からのサクラメッセージ 〜3年生へ〜

画像1画像2
【3年生へ】
★この学年は元気が良くて楽しくて、いい学年だと思う。来年は学校が離れるけど、それぞれの場所で頑張りましょう!
★この3年間で得たものはこれからの人生に活きると思います。次のステージでこの経験を活かしていこう!今までありがとう!
★今までありがとう!コロナで行事がなくなって悲しいときもあったけど、楽しいことがたくさんあって、この学年で良かったと思えた!高校でもお互い頑張ろうね!
★行事など、1つ1つみんなで協力してこなしていく内に、クラスにいることが楽しくなりました。今までありがとう!
★3年間ありがとうございました。この学年は行事でとても協力できる学年だと思っていました。笑って卒業しましょう!
★高校は離れちゃうけど、たまには連絡取りましょ!
★コロナで交流が少なかったけど、この学年で良かったし、楽しかったよ。3年間ありがとうございました。
★3年間いろんなことがあったけど、とっても楽しかった!3年間ありがとう!
★それぞれの道で、お互いに頑張ろう!
★受験勉強しんどすぎてあきらめそうになったけど、あきらめないで頑張れたのはみんなのおかげです!本当にありがとう!
★高校生になったらいっぱい大変なことがあると思うけど、一緒に乗り越えましょう!
★3年間ありがとう!一緒に遊んでくれて、一緒に話してくれて、ほんまにありがとう!またどこかで会おう!
★もう卒業で3年間はあっという間やったけど、とても楽しい学年でした。離れるのはさみしいけど、それぞれの道で頑張りましょう!今までありがとうございました。

 後輩へ、そして同級生へ、心のこもったサクラメッセージ、本当にありがとう!
 みんなの奮闘を、みんなのふるさと太中で見守っています!

3月29日 バレー部近畿大会

画像1
 みなさん、おはようございます。
 昨日のバレー部近畿大会の様子を、教職員を代表して応援に駆けつけてくださった管理用務員のUさんに伺いました。

Q「昨日は応援に行ってもらってありがとうございました!」
U「いやいや。いつも学校の環境整備に協力してくれているバレー部やし、応援ぐらいしてやりたいと思ってな。近畿大会出場、スゴいことや!」
Q「そうですよね!ところで1試合目は見事に勝利したそうですね!近畿で1勝。これは大きな財産ですね!」
U「相手は兵庫県のチームや。兵庫や大阪はいつも力のあるチームやし、苦戦を覚悟して臨んだと思うけど、その分気持ちも入ってた。いい試合ができてたわ。」
Q「得点はどうだったんですか!」
U「第1セットは26−24だったかな。第2セットはリードしていたのを少し詰められてきたけど、25−23で取って2−0で勝利!」
Q「素晴らしい!勝ったとは言え、僅差での勝利。さすが近畿ですね!でも、初戦独特の緊張感の中で力を出したのは素晴らしいですね!」
U「よく頑張ったと思うわ!」
Q「ホントですね!そして、次の2試合目の相手は、有名な強豪校だと聞きました。」
U「そうなんや。全国でも名の通った大阪の強豪校。身長も高校生並み。ブロック跳んでもその上から打ち込まれるから、スパイクも強烈や!」
Q「ひぇ〜!それだったら、いくら粘りが身上の太中バレーもかなわない感じだったんですか?」
U「いやいや!その強烈なスパイクを、あの子たちは食らいついて拾って拾いまくるんや!素晴らしかったわ!やっぱり気持ちやな、スポーツは!」
Q「大健闘だったんですね!」
U「むちゃくちゃ頑張ってた!拾って、繋いで、1点を全員で取りに行く、あの子たちが目指してきたバレーをやりきったと思うわ!途中負傷した選手も、何とか出たくて、必死で処置していた。代わりに出た選手もよく頑張ってたし、選手たちは力を出し切れたと思うな。」
Q「全国区の強豪校相手に、公式戦という舞台で戦えたこと自体が得がたい経験ですね!この経験を財産に、いつもの真摯な姿勢で、バレーに、そして自分に向き合って頑張ってほしいです。」
U「この経験は誰にでもできるもんやない。そしてこの経験は、自分たちだけが頑張った結果やない。保護者や顧問、担任、地域の人たちに支えられて、ある意味与えてもらった経験や。感謝を大事にするあの子たちはそのことをちゃんとわかってると思う。これからの頑張り、楽しみや!」

 こんな風に試合を振り返って話してくださいました。
 この経験を糧に、一回り大きくたくましくなってくれることでしょう!
 楽しみにしています!
 近畿大会、お疲れ様!
 健闘をありがとう!

3月28日 3年生からのサクラメッセージ 〜2年生へ〜

画像1画像2
【2年生へ】
★次は3年生で受験になるので勉強ガンバレ!でも、たまには休憩も大事!2年間ありがとう
★いよいよ最高学年!後輩を支えて、受験も頑張って!
★みんながいてくれて楽しく過ごすことができました。3年に上がると、受験や先輩としての責任とか大変なこともたくさんあるけど、みんなならきっとできます!たくさんの思い出をありがとう!
★3年生になると勉強も大変になるし、受験もあります。だけどそこでできないと思ったら
ダメだよ!自分はできると思いながら頑張っていこう!
★後輩が増えてやることが多くなってとても忙しくなると思うけど、一人で抱え込まずに周りの人に頼りながら頑張ってください!応援しています!
★部活でも委員会でもよく動けていたと思います!最高学年として後輩を引っ張っていってね!
★将来の夢を持ちましょう!そして、自分の理想に近づけるように日々努力しよう!
★2年間、一緒に太秦中を盛り上げてくれてありがとう!これから勉強大変だと思うけど、あと1年楽しんでね!
★2年間、うまくチームを引っ張っていけていなかったのに、頼りにしてくれてありがとう!
★修学旅行とか体育大会、文化祭など、中学校生活の思い出をいっぱい作って楽しんでね!
★進路希望は早めに決めて、勉強も早めにしておくことを勧めます!頑張ってください!
★来年からは3年生、太中の顔となっていきます。新1年生、2年生を引っ張って行ってください!

3月28日 バレー部近畿大会へ!

画像1画像2画像3
 みなさん、おはようございます。
 バレー部は、大阪で行われる近畿大会へ出発しました!
 緊張しまくりだと思いますが、近畿の舞台に立っていることに喜びを感じて、思いっきり楽しんで来てほしいと思います。
 楽しんでおいで!

3月27日 吹奏楽部定期演奏会

 みなさん、こんばんは。
 昨日、吹奏楽部第19回定期演奏会を右京ふれあい文化会館で行いました。昨年度卒部した先輩たちも応援に駆けつけてくれて、たくさんの人の支えで大成功となりました。

 顧問の先生からのお礼のメッセージが届いたのでお知らせします。
 「定期演奏会は雨の中にも関わらずたくさんの方にご来場いただき、部員・顧問一同嬉しく思っています。
 この3年間コロナ禍での部活動は容易ではなく、全体でこのような発表の場を設けることが難しい中で活動してきました。昨年度は部活動停止期間で定期演奏会を断念し、残念な思いをしたことを覚えています。
 そのような中でも前向きに今回の本番に臨み、立派な姿を見せてくれた部員たちを導いたのは、他ならぬ3年生の存在です。そこに、秋からメインで頑張ってくれている2年生、もう初心者らしさが抜けてたくましくなってきた1年生が一生懸命に行動や音楽に磨きをかけて、今の吹奏楽部が形になっています。定期演奏会では、聴いてくださる皆様に届けることを意識した丁寧な演奏を、部員たち一人ひとりがしてくれました。普段はなかなかあれほど広い場所で演奏することがありませんが、緊張の中でも精一杯にそれぞれの音色を響かせてくれ、とても美しいハーモニーに仕上げてくれました。1〜3年生全員が今の自分に自信をもってほしいと思える本番であったと思います。
 保護者の皆様、学校関係者の皆様、ホールやビデオ撮影のスタッフの皆様、そして手伝いに駆けつけてくれた昨年の卒部生たち、日頃より応援してくださるたくさんの方々への感謝を感じられた本番となりました。今後とも応援よろしくお願いいたします。」

 演奏自体は午後1時30分から約2時間。
 そのために朝から集まって楽器の積み込み、会館前待機、そして楽器搬入、セッティング、リハーサル、・・・。準備から演奏して撤収までとっても頑張った一日でしたね!
 本当にお疲れ様!心のこもった演奏をみんなに届けてくれてありがとう!
 そしてたくさんの人の力添えがあって、定期演奏会ができました。
 みなさま、心より感謝申し上げます!
画像1

3月27日 3年生からのサクラメッセージ 〜1年生へ〜

画像1画像2
 みなさん、おはようございます。
 卒業した3年生は、1・2年生からのサクラTRAINの応援メッセージに応えて、サクラの花びらをかたどったメッセージを送ってくれました。
 今週で今年度締めくくりです。このメッセージを紹介して、今年度を締めくくりたいと思います。

【1年生へ】
★新1年のお手本になれるように頑張ろう!
★今からしっかり勉強しとくんやで!
★わからないことはちゃんと質問しよう!
★次は先輩になるけど、緊張せずに肩の力を抜いて後輩にも優しくしてあげてね
★すれ違ったらあいさつしてくれたり、指示したらすぐに行動してくれてありがとう。次は後輩ができるけど、1年生なら大丈夫!
★後輩ができて学校生活に慣れてくる時期だと思います。勉強も頑張りながら楽しんでください。
★迷ったときは難しい方の道を選んだ方がいいよ。日々挑戦していこう。
★2年生になると少しずつ受験や将来を考え始めると思います。大変なことも多いけど、みんなで支え合って頑張ってください!全力で楽しんでね!
★後輩から頼りにされる先輩になってね!
★今からしといて損はないから、勉強はしっかりやっといたほうがいいよ!
★後輩から“こんな人になりたい!”と思ってもらえる先輩になってください
★元気でいい学年だなと思っています。その元気で太中を引っ張って行ってください
★学校生活でも私生活でも見本になれる先輩になってください
★廊下で出会ったとき、「受験頑張ってください!」と言って応援してくれてありがとう!

3月25日 バレー部近畿大会に向けて

画像1
 みなさん、こんにちは。
 一気に春が来たと思ったのもつかの間、やや肌寒い天候になりました。しかし、桜は満開!入学式には葉桜となりそうです。
 さて、28日の近畿大会に向けて、バレー部は気合いの入った練習をしています!その日は学校の会議があって、残念ながら現地に行っての応援ができないので、せめて練習の様子をお届けします!修了式で
 「私たちを応援してくださっているみなさんに、感謝の気持ちを届けられる試合をしてきます!」
と決意を語ってくれたバレー部!
 近畿大会、今までの努力の成果を出し切って、思う存分楽しんできてください!

令和4年度太秦中学校教職員異動について

 この度、太秦中学校から異動される教職員の方々をお知らせします。
 離任式は、3月30日(木)9:00〜行います。
 密を避けるため、1・2年生は体育館、卒業生・保護者は教室でリモートで工夫して行います。
 ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
 ⇒ 令和4年度太秦中学校教職員異動について

3月22日 ビオトープは今

画像1
 みなさん、おはようございます。
 先日、理科部がビオトープの掃除をしてくれました。
 いこいの広場のビオトープは、
★ハス
★水草
★金魚
など、ここ数年かけて理科部を中心に整備を進めてくれました。(令和2年のハスの栽培はなかなか大変でしたね!)
 時折、早朝ビオトープの横にアオサギが立っていて、魚を狙っているのを見かけましたから、
 「金魚は無事でいるだろうか?」
と気になっていました。
 何度か様子を見に行くと、キレイにしてくれたビオトープには無事金魚が育っていました!
 水草の下で無事に育つように、整備を進めてくれたおかげです!
 理科部のみんな、ありがとう!
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp