京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:47
総数:289800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

マットあそび

画像1画像2
 きれいになった体育館でマット遊びの学習が始まりました。かえるの足うちやうさぎ跳びをしてマット運動を楽しんで行いました。

【4年】校区探検

 先週の総合の学習で体験をしたことをもとに,もう一度校区を探検し,体の不自由な人が困る場所はないかを確認しました。
 「ここにつまずいたら危ない。」「こんなところに段差が…。」など,前回の校区探検とは違った目線で校区を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

あそび方しょうかい

画像1画像2
国語科「おにごっこ」の学習では,お気に入りの遊びを友だちに知らせるために紹介文を作っています。どのような遊びが紹介されるのか楽しみです。

【4組】 書写 「書に親しもう」

画像1
画像2
 書写の時間に書き初めをしました。学年に沿った課題のに取り組み、丁寧に書くことができました。普段より大きな紙に書くことができ、子どもたちは大喜びでした。ダイナミックな作品ができて、満足気な表情をしていました。

【3年】事故や事件をふせぐ

画像1
画像2
 警察官は事故や事件をふせぐためにどんなことをしているのかを元警察官の小野さんが教えてくれました。パトロールや安全教室など、町の安全を守るための取組や普段心がけていたことなど、大切なことをたくさん教えてくれました。子どもたちは、「警察官は町の安全のためにいつも見守ってくれているんだね。」「交番のおまわりさんにも話を聞いてみたいな。」など、警察官に対する興味があふれていました。

【3年】じしゃくのふしぎ

画像1
画像2
 「磁石と鉄の距離が変わると、磁石が鉄を引きつける力はどのように変わるのか。」と学習問題を立てて、実験しました。距離を遠くしていくことで、引きつけられたクリップの数が少なくなっていくことにとても興味をもっていました。まだまだ磁石には不思議があるのではないかと子どもたちはわくわくしながら学習に取り組んでいます。

【3年】雪で遊びました!

 たくさん雪が積もったので、みんなで雪遊びをしました。巨大な雪だるまを作ったり、手のひらサイズの雪だるまを作ったりなど、みんな自分なりの楽しみ方で遊んでいました。みんな手が真っ赤になるくらい熱中して雪遊びを楽しみました。
画像1
画像2

【4年】マット運動

画像1
画像2
画像3
今できる技を連続技にして挑戦したり,できない技を友だちと見合ったりして頑張っています。学校にあるiPadを活用し,時差で動画が撮影できる機能を使って,今やった自分の技をその場でチェックすることもできます。
友だちとアドバイスしあいながら,そして自分のやっている姿を直接目で確かめながら,マット運動の学習をみんなで楽しんでいます。

【4年】総合的な学習の時間

画像1
画像2
画像3
総合的な学習の時間で,体の不自由な人の体験をしました。
手足が不自由な人の体験では,腕や膝にサポーターを巻き,着ている服のボタンやチャックの開け閉めをしたり,靴下を脱いだり履いたりする体験をしました。他にも,傷の入った色付きサングラスをかけて目の不自由な人の体験をしたり,おもりを手足首に装着して階段を昇り降りする体験をしたりしました。

もっと町たんけん

画像1
町たんけんでインタビューしたことを発表するために,発表原稿づくりや小道具づくりをしました。タブレット端末も上手に活用していました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp