京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up75
昨日:174
総数:669276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

【4年生】体育

画像1
画像2
跳び箱の学習が始まりました。
3年生での学習を思い出しながら、何度も跳びました。。
4年生で挑戦したい技が見つかりました。

【4年生】身体計測

画像1
4年生の身体計測では、ウイルスに負けない身体づくりについて学びました。
自分たちにできることから取り組んでほしいです。

1年生 音楽 「きらきらぼし」

画像1画像2
音楽の「ようすをおもいうかべよう」の単元で,音楽室に行きました。

鉄琴の音色を聞いたり,打ち方を確かめたりして,「きらきらぼし」を鉄琴と鍵盤ハーモニカで演奏しました。
鍵盤ハーモニカと鉄琴の音色が合わさる良さや,音楽室での学習の楽しさを味わえました。

久世六斎クラブ

画像1
画像2
画像3
28日(土)に六斎クラブがありました。今回は四つ太鼓を一人ずつ叩きました。六斎は「四つ太鼓に始まり、四つ太鼓に終わる」と言われる程、奥が深いものです。最後には地域の方による四つ太鼓の演奏もあり拍手が湧きました。この日は6年生が家庭科で作成した小物入れを地域の方にプレゼントしていました。グラスを置くコースターやバチを入れられる手作りのプレゼントに大変感激されていました。

PTA「令和5年度本部役員役職決め」

 今年は例年にない大雪で寒さが厳しい中、新年度のPTA本部役員の役職決めを行いました。
 ゲームや自己紹介の後、皆様のご協力で非常にスムーズに進みました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【4年生】総合的な学習9

画像1
画像2
画像3
車椅子の体験をして(子どもの感想より)
・乗ってみると自分の目線と違ったので、高い場所の物を見たり取ったりするのが大変だと分かりました。
・車椅子を使っている人は、ちょっとした段差でも通るのが大変というのに驚きました。また、押す側も座っている人のことを考えないといけないことが分かりました。
・今日の体験は押す人がいたけれど、一人だったら自分で動かさなければいけないし、避難の時も一人だったら逃げにくいのではないかと思いました。
・押す人は相手を思いながら押さないといけないことが分かりました。だから、車椅子の補助をしている人はすごいと思いました。

【4年生】総合的な学習8

画像1
画像2
画像3
グループの代表が電動車椅子を体験しました。

【4年生】総合的な学習7

画像1
画像2
画像3
電動車椅子も紹介していただきました。

【4年生】総合的な学習6

画像1
マットの端に片側だけ車輪を乗せて走ると、思っていた以上に傾き、乗っている人は驚きました。

【4年生】総合的な学習5

画像1
画像2
マットの上に乗り上げる時、押す側は難しく、乗っている人は不安だったり怖かったりしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめ防止基本方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp