京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up2
昨日:24
総数:465902
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
<学校教育目標> その手で未来を創りあげる桂坂の子 〜かかわる、つながる、そして、かがやく〜 合言葉は「キラりんく」

4年生 理科室で実験パート2

 今回は、金属を温めたときと冷やしたときの体積の変化を調べました。火を使う実験なので、しっかりと注意しながら実験をしていきました。空気・水・金属のそれぞれの変化の仕方を比べることができました。
画像1画像2画像3

4年生 理科室で実験パート1

画像1画像2
 理科「ものの温度と体積」の学習で、液体を温めたり冷やしたりしたときの体積の変化を調べました。理科の学習も理科室を使った実験が増えていきます。

6年生 キッズシティに向けて2

 今日はキッズシティに向けて最後の1時間を過ごしました。各クラス、景品の確認やお客さんへの対応の仕方をチェックしていました。子どもたちから、わくわくする様子や緊張感が伝わってきます。
 いよいよ明日が本番です。どのお店も力を入れて、皆様のご来店をお待ちしております。
 
画像1画像2画像3

1年生 生活科 あきまつり

 「あきみつけ」の学習で見つけた色づいた葉っぱ・どんぐり・まつぼっくり等を使って、自分たちがしたいお店を各クラスで考えまし た。どうすれば、自分たちのしたいお店になるのか試したり考えたりを繰り返し、まず、自分たちのクラスで「お店やさん」をめぐりました。めぐった後,お店に必要な改良を加えて、学年みんなで「お店やさん」ごっこをして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

6年生 キッズシティに向けて

 本日、桂坂キッズシティの本番に向けて、買い物の仕方やお客さんの迎え方などを話し合いました。各店舗、しっかりと準備を進めています。当日はそんな子どもたちの様子をご覧いただき、ぜひ一人の大人として接してくだされば幸いです。
画像1画像2画像3

2年生 英語活動「Hello! エマ先生!」

 今週の英語活動はALT(外国語指導助手)の先生と学習をしました。先生の自己紹介やクリスマスに関係したビンゴゲームをして、子どもたちはいつも以上に目を輝かせて学習していました。
画像1

2年生 体育「リズムあそび」

 今週から始まった「リズムあそび」は、2年生全員で取り組んでいます。子どもたちも馴染みのある曲の中から自分が踊ってみたい曲を選んで、グループに分かれて動きを考えます。
 GIGA端末も活用しながら、「ここは手を挙げよう!」「ここはギターを弾くように踊ってみよう」と友達と話し合いながら、踊ることを楽しんでいます。
画像1画像2画像3

5年生 総合「桂坂ユニバーサルデザイン」

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間では、ジュニアエキスポ2025のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」のアイデアポスターを学年間で交流しました。自分たちのアイデアとしての「もの」や「取組」を交流する中で、それらのアイデアがすべて実現すると、本当に素晴らしい世界になると感じました。もっと、友だちのアイデアを聞いてみたい。もっと、自分の考えたアイデアを発信したいという思いがたくさん感じられる時間となりました。

1年生 あきまつりの準備

画像1画像2画像3
生活科の学習で、どんぐりや松ぼっくりなどの秋のものをたくさん見つけた1年生。いまはそれらを使ったおもちゃやゲームを考えて、学年全員でお店を開いて「あきまつり」をしようと準備中です。

友だちと相談・協力しながら、お店を作り上げていくことを楽しみながらも、真剣な様子の子どもたちです。本番が楽しみです。

外国語科 ロイロノートを使って 6年生

 6年生の外国語科の学習です。GIGA端末を活用した学習です。子どもたち同士のかかわる力も高まりがみられます。次の時間には、地域の方に伝える活動を行います。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校の沿革

保護者の皆様へ

研究発表会案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

来年度入学の保護者の方へ

桂坂小学校PTA

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp