最新更新日:2025/02/05 | |
本日:451
昨日:469 総数:2991565 |
【20期生】1年生 フィールドワークに向けて
2月1日から学年末考査までの約2週間、20期生ではフィールドワーク(以下、FW)に向けてさまざまな取組を行います。点呼の方法もその取組のひとつです。
この企画は、FW委員の中の「生活部」が進めています。朝礼時に、担任の先生の合図で座席を立ち、コースごとに集合して人数を確認します。そして、すべてのコースの人数が集約されるまでの時間をクラス対抗で競争します。現地では、移動の前後や活動の開始前に点呼を行います。正確に点呼をすることは、コース全員の安全を確保するためにとても大切です。 自主的に一人ひとりが行動できるように、協力し合いましょう。 【19期生】2年生 人権学習を行いました!
1月26日7限、盲導犬ユーザーである森永佳恵様と、関西盲導犬協会の久保ますみ様をお招きして、人権学習を行いました。
はじめに久保様より、盲導犬ついての基本的なお話をしていただき、次に久保様から森永様に質問をする形で、視覚障害のある方の生活に関してお話しいただきました。視覚障害のある方にとって、世界がどのように見えているのかを中心にご説明いただき、視覚障害のある方が盲導犬とともにどのように移動をしているのかを学ぶことができました。 またお話の途中で、白杖を使った歩き方と、盲導犬と共に歩く歩き方の実演もしていただきました。生徒たちは盲導犬と森永様が歩く様子を見て、盲導犬がいかにユーザーにとって不可欠な存在であるのかを学ぶことができました。 普段はなかなか目にする機会のない盲導犬とそのユーザーですが、どのように生活をされているのかを改めて詳しく学ぶことができ、生徒たちにとってはとても良い学びとなりました。 お忙しい中お越しいただき貴重なお話をいただいた森永様、久保様、本当にありがとうございました! 【20期生】1年生 フィールドワーク事前学習
1月26日6・7時限、フィールドワーク(以下、FW)の事前学習を行いました。
事前学習は、本時を合わせてあと4時間です。どのコースも、十分に時間が余っているわけではなく、当日までにやらなければいけないことはたくさん残っています。その中で、どのような授業を作れば効率よく進められるか、FW部の生徒は一生懸命授業計画を立てていました。授業後の振り返りもコースごとにしっかりとできていました。 また、FW部ではない生徒も積極的に授業に取り組んでおり、素晴らしいフォロアーシップが見られました。 残り3回の事前学習で、現地での学びを最大限に高められる授業をしてくれることを期待しています。 本日の教育活動について
本日、雪の影響で一部の交通機関に乱れが生じていますが、教育活動は通常通り実施しています。交通機関の影響で遅刻・欠席の場合は、欠席連絡システムでご連絡いただくとともに、無理のないよう気を付けて登校してください。
【20期生】1年生 フィールドワーク保護者説明会
1月21日、本校大講義室にて、1年生の保護者対象のフィールドワーク(以下、FW)説明会を行いました。200人を超える保護者の方にお越しいただきました。お忙しい中、本校に足を運んでくださりありがとうございました。
岩佐校長の挨拶のあと、学年主任の和田野からフィールドワークの概要について、旅行社からキャンセル料や保険について説明しました。 後半は、FW活動を中心となって引っ張っている部署長・コース長に出発に向けて意気込みを語ってもらいました。10月に開催した保護者説明会で話した内容よりも、さらに具体的で、頼もしい内容ばかりでした。 事前学習もあと数回です。FW先で、それまでの努力が実を結ぶことを期待しています! 〔写真〕上:岩佐校長挨拶 中:部署長からの説明の様子 下:コース長からの説明の様子 【20期生】1年生フィールドワーク事前学習
1月19日6時限,フィールドワーク(以下、FW)の事前学習を行いました。
本時は、全コースでFWのスケジュールをについての説明を行いました。FW部の生徒たちが一生懸命アポイントメントを取って訪問できることが決まった施設や、楽しそうなアクティビティが盛りだくさんの内容となっています。 しっかりと考え学ぶ部分と、その地でしかできない活動に精いっぱい取り組んで体で感じる部分のメリハリをつければ、FWはさらに学びの多い内容となるはずです。 FWの研修内容をよりよくするために、あと少し頑張っていきましょう! 2次試験に向けて
週末の共通テストを終えた18期生が登校し、自己採点に臨んだ後、大講義室にて進路アセンブリを実施しました。
進路アセンブリでは共通テストに臨んできた生徒たちを労うとともに、今後の学習についてのお話がありました。共通テスト後、各大学の2次試験までの約40日間は、これまでの授業などで培ってきた学力が、最も充実する時期です。これまでも、この期間で驚くほどの伸びを見せる受験生をたくさん見てきました。現役生は受験当日まで伸びると言われますが、本当にその通りだと思います。もし不安なことなどがあれば、二者面談・三者面談がありますので、是非相談してください。 明日からは特別編成授業第2期が始まり、志望校別講座での演習を行っています。また面接や小論文の個別指導の申込も募集中です。自分史上最高の力を身に付けて2次試験に臨みましょう。教員一同、これからも18期生を応援し続けます!! 〔写真〕上:進路アッセンブリ 中:後輩からの応援ポスター 下:進路部前の掲示 【18期生】3年生 共通テスト激励会
1月13日3・4時限、共通テストを迎える18期生3年生に向けて激励会が行われました。
はじめに岩佐校長からの激励、そして進路指導部からの直前注意と激励の後、担任団からの激励パフォーマンスがありました。 激励バフォーマンスでは、激励動画や漫才、理科の実験、歌やダンスまで、さまざまな形で共通テストに向かう18期生にエールを送りました。 最後にはPTAの皆様より激励グッズをいただき、最高の追い風となって共通テストを迎えてくれることと思います。 18期生がこれまで頑張ってきた力が存分に発揮されることを願っています。頑張れ、18期生! 〔写真〕上:飯村進路部長からの説明・激励 中:理科教員からの激励パフォーマンス 下:PTAの皆様からの激励グッズ 【19期生】2年生 百人一首大会
1月12日7時限、1年生に引き続き、2年生もメモリアルホールで百人一首大会を開催しました。
全クラスミックスで40ほどのグループに分かれ、床に並べられた取り札を前に楽しく熱い戦いが繰り広げられていました。 2年担任団によって読み上げられる和歌を聞き、どの生徒も真剣になって札を取り合っていました。どのグループも非常に和気あいあいとカルタ取りに取り組んでいました。また、競技終了後には結果が集計され、上位の生徒とクラスは学年団から表彰しました。 全クラスミックスのグループ分けで新しい輪も広がり、大いに盛り上がってリフレッシュできたと思います。学年の締めくくりに向けて、新たな気持ちで励んでくれることを期待しています。 結果 ●クラス 優 勝 6組 第2位 7組 第3位 2組 ●個人 優 勝 和泉谷優海 (2組) 第2位 岩田 実樹 (4組) 第3位 木多 遥香 (2組) 第3位 矢橋 秋香 (7組) 第5位 伊藤 美友 (7組) 【20期生】1年生 百人一首大会
1月12日6時限、メモリアルホールで百人一首大会を開催しました。新型コロナウイルスの影響により、ここ数年は中止でしたが、今年ついに開催することができました。
百人一首大会は、クラス対抗で行う今年度最後の大会で、生徒たちは、1年生最後の大会で優勝するため、休み時間や直前に必死に和歌を覚えていました。 大盛り上がりの百人一首大会となり、楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。 最後に、競技かるた部の生徒によるエキシビジョンマッチを行いました。今年度近畿大会出場を果たした競技かるた部の試合に、生徒たちは圧倒されていました。 【結果】 ●クラス 優 勝 6組 第2位 3組 第3位 5組 ●個人 優 勝 濱口 夢乃(6組) 第2位 岩野 文音(7組) 第3位 田村 明(6組) 第4位 手塚はんな(4組) 第5位 堀川ふみな(3組) 第5位 松岡 里桜(4組) 第5位 石田 哲彬(5組) |
|