京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up21
昨日:73
総数:413966
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

給食室から

画像1
画像2
画像3
 7月6日(水)の献立

 ・バターうずまきパン
 ・牛乳
 ・豚肉のケチャップ煮
 ・はるさめスープ


 7月7日(木)献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・チキンカレー
 ・ひじきのソテー


 7月8日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・はものこはくあげ
 ・伏見とうがらしのおかか煮
 ・かぼちゃのみそ汁

 「はものこはくあげ」は、しょうが・料理酒・しょう油にはもを漬け込み、米粉・片栗粉をまぶして油でカラッと揚げました。サクサクとしてボリュームもありました。

外国語活動 Unit4 I like blue.

 今、外国語活動では、好みを表す表現に慣れ親しみ、友達と一緒に○○は、好きかどうかを尋ねたり答えたりする活動をしています。この単元の最後には、友達に伝わるように工夫しながら、自分の好きな物を交えて英語で自己紹介をし合います。どんなふうに話せば、上手く伝わるのか、色々と考えながら活動に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2

2年生 図画工作科「パタパタストロー」

画像1
画像2
画像3
今日の図画工作科では、ストローを使って動く仕組みをつくりました。

大サイズと小サイズのストローを組み合わせて
パタパタとストローを前後させます。

「なんか人の手みたい!」
「挨拶してるみたい!」

と、子ども達は色々なものに見えたようです。
次週、飾り付けをして完成を目指します。

わくわく科学教室

 2日(土)に3・4年生の希望者を対象に「わくわく科学教室」がありました。今年度1回目で、子ども達も楽しみにやってきました。
 ドライアイスを使った実験では、みんなで予想してたしかめたり、雲を作ったりしました。後半のモノづくりではスライムを作り、それぞれ持ち帰りました。
 楽しみながら学びを深めることができ、科学実験のおもしろさに魅了されました。
 次回もお楽しみに!
画像1
画像2
画像3

給食室から

画像1
画像2
画像3
 7月1日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・うずら卵とキャベツのいため煮
 ・とうふと青菜のスープ


 7月4日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・五目どうふ
 ・ほうれん草ともやしのいためナムル


 7月5日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・とりそぼろ丼(具)
 ・かぼちゃの煮つけ
 ・七夕そうめん
  本日は七夕の行事献立で和(なごみ)献立でした。
「七夕そうめん」は、天の川に見立てた「そうめん」と星に見立てた「オクラ」を入れて作りました。「かぼちゃの煮つけ」は、スチームコンベクションオーブンで作りました。ホクホクとした食感と甘味があり美味しかったと言ってくれました。

【6年】  図工の時間

画像1
 図工では 人権ポスターを描いています。
 
 どんな言葉にしようかな・・・
 それに合わせて絵は・・・

 子ども達は 大切にしたい人権について考え
 丁寧に作品に表現しています。
画像2

理科〜とじこめた空気と水〜

画像1
画像2
画像3
理科では、「とじこめた空気と水」の単元の学習で、

とじこめた空気や水は圧力を加えると、

どのように変化するのかを調べています。

空気は圧力を加えることで、

押し縮めることができることが分かったので、

今日は初めて理科室に行き、

とじこめた水を押し縮めることに挑戦しました。

子どもたちは、押し縮めようと挑戦しますが、

水の場合は硬くてビクともしません。

ついつい、隙間から水が飛び出してしまいます。

結果、水は押し縮めることができないことが分かりました。

子どもたちは、空気は押し縮めることができたのに、

水ではできなかった事実に、とても驚いていました。

【6年】  音楽の時間

 久しぶりに 合奏をしています。
 自分の担当の楽器の個人練習!
 子ども達は とても張り切っています。

 最後にみんなで合わせてみました。
 1回目とは思えないほど 力強い演奏でした。
画像1
画像2
画像3

七夕飾り

 子ども達が作った七夕飾りを、実行委員会の方たちにつけていただきました。たくさんの飾りがついて、華やかです。短冊にかいた思いがかなうといいですね。
画像1
画像2

5年生 花背山の家 「解散式」

画像1画像2
5年生が無事に学校へ到着し、ふれあいサロンで解散式を行いました。
雨の中の山の家での活動でしたが、子ども達それぞれが貴重な経験をし、良い思い出づくりができたと思います。

保護者の皆様には、当日までの準備やお迎え等、本当にありがとうございました!

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp