京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:73
総数:413946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

音楽〜ミニ音楽会〜

画像1
画像2
画像3
今日は、音楽の授業で「ミニ音楽会」が開かれました。

音楽会で最初に発表されたのは、

「いろんな木の実」の打楽器演奏でした。

マラカス、ギロ、クラベスといった打楽器が出てきます。

リズムが複雑な楽器もありましたが、

出てきた3グループとも、上手に演奏していました。

次に発表されたのは、

「楽しいマーチ」のこちらも打楽器演奏です。

タンブリンやカスタネットといった楽器と、

観客の手拍子が合わさって、楽しさが伝わりました。

2学期は、リコーダーの演奏が聞けると嬉しいです。

水泳&水鉄砲大会

今日は1、2時間目に水泳の学習を行いました。

4年生は、この時間が最終となるので、

今までの泳ぎ方をおさらいし、距離を測りました。

みんな、とても上手に泳げるようになり、

距離を伸ばすことができていました。

泳いだ後は、理科の実験の延長で、

水鉄砲大会を行いました!

持参したペットボトルを男女で倒しあって戦いました。

上手に倒すことができると、とても嬉しそうでした。
画像1画像2画像3

スマイルタイム

 今年度2回目のスマイルタイム、たてわり遊びの時間です。6年生のリーダーを中心にグループごとに遊びました。低学年が遊びやすいように声をかけたり、高学年が経験を生かして見本となったり、学年を越えたつながりが見られるのがこの活動の良さです。
 今後もスマイルグループの活動を通して、それぞれの学年での成長が見られたらと思います。
画像1
画像2
画像3

2年 水あそび

 プールでの学習が進み、ずいぶんと水の中の動きにも慣れてきました。
大文字浮きや水中じゃんけんなど、友達と協力しながら楽しく活動しています。さらにけのびやバタ足など、より泳ぎに近づく活動ができてきました。
 最後はバシャバシャ水かけ遊び。思い切りよく体を動かし、水に親しんでいます。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会 第1回各種部会

 3年ぶりに学校運営協議会の各種部会が開かれました。学校運営協議会の方々、PTAの方々、そして教職員が顔を合わせ、意見を交流したり、思いを共有したりする場となりました。
 今回は、「まなび」「こころ」「からだ」「安全」の4つの部に分かれて、それぞれのグループの視点で話し合いを進めました。どのグループも活気のある話し合いがもたれ、とても有意義な時間になったと思います。
 話し合いの中で出てきたことを心にとめて、子ども達の理解や指導に生かしていきたいと思います。今後も、学校・家庭・地域で連携を深め、子ども達の成長へとつなげていけたらと思いますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1

【6年】   スマイルタイム

 今日は みなうずタイムの後に
 スマイルタイム(たてわり遊び)がありました。

 1年生から6年生までが グループになって一緒に遊びます。
 6年生は 全員がリーダーです。

 1回目で どうかな うまく出来るかな?と心配していましたが。
 立派なリーダーでした。
 下級生への説明は分かりやすく 言葉かけも優しかったです。

 最後には 次の遊びの日にちと集合場所もしっかり伝えていました。
 笑顔がいっぱい!楽しい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

社会見学〜さすてな京都〜

画像1
画像2
画像3
2つ目の目的地は、「さすてな京都」です。

ここは、クリーンセンターとなっており、

主に燃えるごみの処理を行っている施設です。

昼食を食べた後、職員の方の誘導で、館内を巡りました。

「ごみピット」で、ごみがクレーンで持ち上げられているところや

焼却後の煙を排出する「えんとつ」の最上部を見学しました。

そして、最後に職員の方から、

「これからごみ減らしていくためにできることを考えてほしい」

というメッセージを頂きました。

京都の町のために自分ができる「京都にいいこと」を考え、

実践していくことが大切だと学ぶことができました。

社会見学〜蹴上浄水場〜

画像1
画像2
画像3
12日(火)に、4年生は社会見学に行ってきました!

一つ目の目的地は、「蹴上浄水場」です。

ここでは、琵琶湖の水を飲料水にするために、

3つの薬品や特殊な砂などを使い、

水をきれいにしていました。

子どもたちは学校では学んでいましたが、

実際に薬品を入れているところなどを見学し、

更に、興味を深めていました。

質問もたくさん出ており、充実した見学になりました!

【6年】 国語  本は友達

 本は友達の最後の授業は ブックトークでした。

 この学習はテーマ読書を進めていたので ブックトークでも
 テーマに沿って本の魅力を伝えました。

 テーマを決めて3冊の本を読み 原稿を仕上げていました。
 でも本番では 原稿を見ずに話をしている子どもが多かったです。

 本の魅力を伝えるための 言葉が溢れてくるような
 素敵なトークが繰り広げられていました。
 友達の話に身を乗り出して聞く姿も印象的でした。

 もうすぐ夏休み 興味をもった本は 夏休みに
 読んでみるのもいいですね。
画像1
画像2
画像3

給食室から

画像1
画像2
画像3
 7月11日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・豚肉と野菜の煮つけ
 ・ごま酢煮


 7月12日(火)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・さばのつけ焼き
 ・切干大根の三杯酢
 ・すまし汁
 
 「さばのつけ焼き」は、さばに、しょうがやしょう油などで味をつけて、スチームコンベクションオーブンを使って焼きました。皮も香ばしく焼けて美味しく食べられるました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp