京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:24
総数:566879
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3月7日(火) 4年 理科 「姿を変える水」

画像1
画像2
水を温め続けると、温度や水の様子はどのようになるのだろうか。

「水の温度は、上がり続けるよ!」「一定のところで止まると思うよ!」

予想を立てて、実験しました。

沸騰した後も水の温度や様子をしっかり調べて、結果からどういえるのか考えることができました。

3月7日(火) 1年生 英語活動「ちょうちょをしょうかいしよう」

いよいよ英語活動最終回。

今日は、ちょうちょを作って紹介します。

できあがったちょうちょを友だちに見せて

“Green, pink, red….”

と紹介していきます。

みんな上手に英語で色を言って紹介することができました。

次の英語活動は2年生になってから。

どんな活動をするのか、楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

3月6日(月) 給食室より 「おいしい給食!」

画像1
3月6日の給食

・ごはん
・ぎゅうにゅう
・鶏肉のゆず塩焼き
・切干大根のごま煮
・赤だし

☆スチームコンベクションオーブンを使用して「鶏肉のゆず塩焼き」を作りました。

☆「すっぱい味」「さわやかな味」と味わって食べることができました。

3月6日(月) コスモス学級 生活単元学習「わくわくファーム」

わくわくファームでは、畑に植える種芋の準備をしました。

芽の場所を確認して半分に切り、灰をつけました。

準備した種芋は近々畑に植える予定です。
画像1
画像2
画像3

3月6日(月) 5年生 社会科「環境を守る私たち」

画像1画像2
5年生最後の単元が始まりました。

「環境を守る私たち」は今と昔の鴨川の様子から3つの学習課題をどのクラスも見事にたてることができました。

(1)鴨川が急に汚れたのはなぜか
(2)鴨川がきれいになったのはなぜか
(3)なぜ鴨川はきれいな状態を保っているのか

この3つの課題に対して次の学習から調べていきます。

3月6日(月)5年生 「初めての登校班長」

画像1画像2
先週の金曜日に、今年度最後の町別集会がありました。

今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝え、新しく登校班長として5年生が今日から頑張りました。

朝は、少し緊張した面持ちで下級生を率いて5年生は登校しました。

校長先生から、

「いつも元気な5年生が今日は緊張していたよ。」と聞きました。


5年生には、明日からどんなことを頑張ったら良いかを話しました。

明日どんな顔で登校するか楽しみです。

3月6日(月) 1年生 算数科「100までのかずのけいさん」

算数科では「100までのかずのけいさん」を学習しています。
これまでの学習を生かして、みんなで計算の仕方を考えています。

みんな口々に

「何十と何を分けると計算しやすいよ。」
「一の位同士で考えたら、すぐに分かるよ。」
「何十の方は、ちょっと置いておいて…。」

と考えを発表していきます。
そして、授業が終わる頃には

「なんだ!かーんたん!」

と嬉しそうに練習問題を解いていました。

みんなで一緒に考えていくと楽しく分かっていきますね。
画像1
画像2

3月3日(金) 5年生 家庭科「ミシンにトライ!」

いよいよ今週からランチョンマット制作に入りました。

お気に入りのランチョンマットが完成しますように。

ていねいに縫っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

3月3日(金) 5年生 「6年生を送る会に向けて」

5年生からは、歌とメッセージのプレゼントを披露します。

歌は、「スマイル 〜きみは一人じゃない〜」の二部合唱です。

素敵な歌声を聞かせてほしいです。
画像1
画像2
画像3

3月3日(金) 5年生 家庭科「だしを味わおう」

家庭科の学習で“だし”について学習しました。

そこで、「水・しょうゆ・塩」と「水・しょうゆ・塩・出汁」を飲み比べました。

うま味とは何か感じることができました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

松陽だより

学校教育目標・経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図

京都市立松陽小学校
〒615-8252
京都市西京区御陵北山下町15
TEL:075-391-3583
FAX:075-391-8883
E-mail: syoyou-s@edu.city.kyoto.jp