京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:13
総数:811492
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

6年 図画工作科「未来のわたし」

図画工作科では,組立済み人の芯材と粘土を使い,
未来の自分の姿をつくっています。
将来,なりたい自分の理想を少しずつ
形にしていっています。

図画工作科での最後の作品となります。
丁寧に頑張って作りましょう!
画像1
画像2

6年Unit9パフォーマンスチャレンジ その3

みんなの前で英語で話をするのは大変緊張しますが,しっかり紹介することができました。
画像1
画像2
画像3

6年Unit9パフォーマンスチャレンジ その2

作成したポスターをテレビに映しだして紹介をしました。
画像1
画像2
画像3

6年Unit9パフォーマンスチャレンジ その1

Unit9のパフォーマンスチャレンジを行いました。中学校で入りたい部活動などについて紹介しました。全体に紹介した子どももいました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 コンピュータクラブ

今年度最終となるクラブ活動を行いました。コンピュータクラブでは各自が取り組んできた内容を数名の子どもが紹介しました。プログラミング,タイピング,スライドショー作成などの発表がありました。
画像1
画像2
画像3

矢車 算数「割合」

 矢車学級の半分のチームでは、算数で「割合」について学習をしています。
 今回は「3000円の商品に4割の利益をつけて売ります。何円で売るでしょう。」という問題などをみんなで解きました。
画像1
画像2

6年 音楽科「つばさをください」

2学期から頑張って練習してきた
「つばさをください」の合奏の発表会を行いました。

前奏から後奏まで,まるまる1曲分を
それぞれの楽器で演奏しきることができました。
テンポをキープするリズム隊,
飾りをつけて華やかさを演出する木琴鉄琴,
みんなのメロディを支えるオルガンやピアノ,
メロディを響かせるリコーダーと鍵盤ハーモニカ,
全員が気持ちを合わせて素敵な曲を作り上げました。

合奏は一人ではできません。
みんなで協力して完成させられたこと,
とても感動しました。

画像1

6年 最後の委員会活動

2月27日は最後の委員会活動でした。
今年度1年間学校の代表として
学校をよりよくしようと頑張ってきた6年生。

委員長,副委員長としてみんなを進めたり
当番活動で休み時間にも仕事を進めたり
委員会でたくさん意見を出したり,
それぞれの立場で精いっぱい活動しました。
画像1
画像2
画像3

6年 最後のにこにこグループ遊び

2月24日に今年度最後の
にこにこグループ遊びを行いました。

今年度は、最高学年なので
グループのリーダーとして活動してきました。
初めはグループをまとめるのに苦戦していましたが,
回数を重ねていくうちに、
なんとかみんなに楽しんでもらおうと
努力する姿がたくさん見られ,
とても上手に会を進めることが
できるようになっていきました。

にこにこグループ遊びで経験した異学年との交流を活かし、
今後もさまざまな人と関わりを
深めていって欲しいと思います。
6年生、よく1年間がんばりました!すばらしいです!

画像1画像2

町別児童会・集団下校

今年度最後の町別児童会・集団下校を行いました。来年度の新しい町班長を決めました。町別児童会の後は集団下校で帰りました。学童保育に行く人はみんなで一緒に行きました。地域委員の方々にはいろいろとお世話になり,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

保健だより

学校経営方針

京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp