京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:92
総数:946695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『自ら考え行動し、協働できる生徒の育成』〜つながりを意識した学校〜  目指す生徒像:「周りの意見に耳を傾け、自分の考えを適切に伝えられる生徒」

3月20日 3学期修了式(2)

★生徒指導主任M先生のお話
 おはようございます。まずお礼を言わせてください。とても良い卒業式をすることができました。まず3年生を送る会で、1・2年生のすごい発表で3年生の気持ちが卒業に向けてとても高まりました。そして前日準備では、1年生は校舎の掃除と花道の準備、2年生が会場を作ってくれました。ありがとうございました。
 先生からは2つ話をさせてください。
 まず1つ目は服装についてです。服装で気持ちが変わったり、周りの人にも影響を与えます。先日の卒業式では、3年生はしっかりと標準服を着こなし、教職員も正装、保護者の方もスーツやきらびやかな服装で参加されました。そうすることでその場の雰囲気は変わります。2年生の教室に掲示してある『場を清める』ことができます。そんな場で卒業式が始まりました。卒業式では、生徒一人一人が担任の先生の呼名の元、最後の返事をします。思いあふれて泣いている生徒もいました。F先生も泣いていました。私も目から涙があふれてきました。服装が人に与える影響は大きいですね。
 2つ目。この時期になると良く思い出す言葉があります。それは
 『人は失って初めてその大切さに気づく』
という言葉です。病気になって初めて健康の大切さを知る。親元を離れて初めて親のありがたさを知る。大人になって初めて学生時代の大切さを知る。
 先週の金曜日、3年生は中期選抜の結果発表がありました。結果に満足がいかなかった人の多くは、1・2年生勉強しておけば良かったと1・2年生の時間を失ってからその大切さに気づきます。そして卒業して初めて、太秦中学校や中学生という時間の大切さを知る。
 2年生のみなさん、世間で言われる青春時代とは中学と高校6年間のことを指すことが多い。もう2年が過ぎ、3分の1が終わりました。大切さに気づき、エネルギーを注いでいますか。
 1年生のみなさん、この1年間はどうでしたか。今日でクラスが解散します。後になって気づきます、その大切さに。あと1時間、大切に過ごしてください。

 答辞の中の
 「このコロナ禍の三年間を乗り越えた僕たちなら、どんなことでも乗り越えられる!」
 この言葉を胸に、令和5年度もさらに充実した1年にしましょう!
画像1

3月20日 3学期修了式(!)

 みなさん、こんにちは。
 今日は3学期修了式でした。
 最初に3年生を送る会を始め、全校の先頭に立った生徒会本部執行部、クラスを引っ張った評議委員、部活動をまとめたキャプテン・部長、そして1年間のみんなの頑張りを称えて、みんなで拍手を送りました。

★生徒代表Oさんのお話
 1年間お疲れ様でした。行事の振り返りをしていきたいと思います。
 まず体育大会では、学年種目やリレーなどでクラスの団結力が強まり、仲間意識が芽生えてきた行事となりました。太秦文化の日では、各学年の発表も合唱コンクールも、練習の時から熱が伝わってきました。みんなの思いを一つにして歌った曲は、すごく心に響いたことを覚えています。3年生を送る会では、今までお世話になった先輩方にありがとうという気持ちを込め、温かい送る会になりましたね。
 そんな大きい行事も思い出ですが、やはり普段の学校生活もすごくいい思い出ですよね。みなさんは普段どのように過ごしていましたか。何気ない一日でも成長できるところがたくさんあったように思います。私はこの一年で自分の意見を出せるようになり、たくさん成長することができました。また1学年上がると、今の1年生は後輩ができ、2年生は最上級生になります。先輩になる自覚と責任を持って、今までの学校生活で得た経験をこれからに活かしていきましょう。
画像1

来週の太中予定

画像1
 今日は少し肌寒い一日ですが、明日からまた暖かい日になりそうです。
 来週の月曜日は、いよいよ令和4年度の修了式。大掃除もして、1年間お世話になった教室に感謝を届けましょう!

20月 修了式
21火 祝日(春分の日)
22水 春季休業開始

 みんなで令和4年度を締めくくりましょう!

3月18日 2年学年集会

 2年生の学年集会は、評議のSさんとFさんが司会進行を務めてくれました。
★評議から フリースロー大会
★表彰(百人一首大会、球技大会)
★1年間の振り返り(各クラス、学年全体)
★体育でのダンス披露(代表3チーム)
 体育科の授業では、2月からダンスに取り組みました。動画を見てそれを見本にしたり、自分たちでアレンジしたり、フォーメーションを変えてみたりと工夫して取り組んでいました。

◇球技大会の振り返り(体育委員長Yさん)
 今回の球技大会は、みんなが協力し、勝つこと・楽しむこと両方を頭に入れ、プレーできていたと思います。みんなが楽しめるように、本部席から盛り上げたり近くで応援したり、各チームそれぞれが何かしらの方法でチームを盛り上げていて良かったと思います。バスケはちょっとしか見れませんでしたが、どのチームも大きい声で応援したりアドバイスしたりして良かったと思いました。
 今回の球技大会は、サッカーもバスケもチームで「助け合い」ができていたと感じました。もうこのクラスでたたかうことはありませんが、次どのクラスになっても「助け合い」は出切りようになってほしいと思います。
 最後になりましたが、朝早くから準備をしてくださり、審判や運営、応援をしてくださった先生方、ありがとうございました。そして、2ヶ月ほど前からいろいろ考えてくれて本番も盛り上げてくれた体育委員のみなさん、ありがとうございました。最後に球技大会を楽しんでくれたみんな、ありがとうございました。

◇2年全体の振り返り(評議委員Bさん)
 これから2年生全体の振り返りをします。
 まず1学期です。1学期は新しいクラスで緊張したり、新しい友達ができたり後輩ができたりして、ワクワクした1学期だったと思います。
 2学期はたくさんの行事がありました。例えば文化祭、合唱コンクール、体育大会、チャレンジ体験などです。行事を通してクラスで協力したり、学年で協力することがたくさんありました。その中で失敗してしまったり、自分の思うようにいかないことがあったと思います。でも、その経験のおかげで人として成長できたり、仲間が増えました。
 3学期は最後の球技大会がありました。どのクラスも一生懸命応援したり動いていて、素敵な学年だなと思いました。学校生活を送る中で、仲間や友達と協力することはすごく大切なことだと思います。この1年間で、協力する力などたくさんの力がつきました。その力を、3年生でさらに活かしていってほしいです。3年生になっても頑張りましょう。

 いよいよ最上級生!
 2年生の優しさとエネルギーで、次代の太中を築いてください!
 (上の写真は学年集会、下の写真は体育の授業でのダンス発表の様子です。)
画像1
画像2

3月18日 1年学年集会「ありがとう」

 昨日の1年学年集会、テーマは「ありがとう」。評議のFさん、Tさんが司会進行を務めてくれました。
★球技大会の表彰
★1組から6組の振り返り&ありがとうメッセージ
★学年全体の振り返り
★先生方から
 ・ベル準ベル着大会の取組を通して、みんなの成長を感じました!
 ・評議、生徒会本部を中心に、温かい送る会を創ってくれました!
 ・『好きな人からのLINEとかけまして、2年生になる君たち』と解きます。
  ⇒ その心は
  ⇒ どちらも『へんしん』が楽しみです!
 ・いっぱい話してくれてありがとう!
 ・来年はさらにいい学年になります!楽しみにしています!
 など、たくさんのお褒めと激励の言葉をいただきました。

 生徒会役員のYさん、Fさんが話してくれた1年間の振り返りを紹介します。
 「1年間お疲れ様でした。4月は初めての中学校生活に不安と金とゆでいっぱいでしたね。そんな不安の中、体育大会や合唱コンクールを通してクラスの団結を深め、どのクラスも個性あふれるいいクラスになったと思います。
 2年生になるとクラスが行われ、新しく後輩ができたりと環境がガラッと変わります。そんな中、1年生の時に培った何事にも挑戦するチャレンジ精神と、1つのことに向かってクラス一丸となれる団結力を活かして、新しい環境でも頑張っていきましょう。
 今日の発表は、それぞれのクラスの個性がよく出た発表でした。2年生のクラスも、個性あふれるクラスをみんなの力で創っていきましょう。」

 4月からは先輩として、1年生を引っ張る立場になります!
 よろしく!
 期待してるよ!
画像1

3月17日 3年美化活動

画像1
 そうそう、昨日、卒業した3年生がたくさん集まってくれて、3年フロアの壁のペンキ塗りや床の油引きをしてくれました。
 「思った以上にたくさん集まってくれました!」
と、3年の先生たちはとっても喜んでおられました。
 『立つ鳥、跡を濁さず』ですね!
 助かったよ、ありがとう!

3月17日 球技大会成功の舞台裏

画像1
 球技大会の朝、各学年の体育委員やバレー部のみんなが来て、グラウンドや体育館の準備がしてくれていました。
 どんなことでも、成功の裏側には表側からは見えない人の努力があるのですね。
 おかげでみんな球技大会を楽しむことができました!
 ありがとう!

3月17日 2年球技大会

画像1
画像2
 2年の球技大会は、サッカーとバスケを行いました。
 男女の合計得点で勝敗が決まる!こともあり、お互いを応援する一体感がありました。
 体育委員会担当のO先生は、
 「『みんなで頑張ろう!』感があふれていて、クラスや学年がまとまっていく実感を持てた球技大会でした。」
と話しておられました。

3月17日 1年球技大会

画像1
画像2
 昨日、1年生の球技大会を行いました。
 男子はサッカー、女子はバレーボールとドッジボール。
 みんなで協力して、楽しく白熱した大会となりました。
 体育委員会担当のK先生は、
 「1学期よりうまく計画を立てて運営できていました。1年間の成長を感じられて、嬉しかったです。」
と話しておられましたよ。

3月16日 「いい卒業式やったね!」

 来賓の方が口々に言ってくださいました。
 「いい卒業式やったね!」
 「送辞も、答辞も、大人顔負けの見事なもの!」
 「合唱に、とても気持ちが込められていたな」
 「今日は来て良かったわ!」

 嬉しい限りです。
 ありがたい言葉です。
 たくさんの方に見守られた卒業式でした。
 みなさん、本当にありがとうございました。
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立太秦中学校
〒616-8167
京都市右京区太秦多藪町14-144
TEL:075-872-0037
FAX:075-872-9003
E-mail: uzumasa-c@edu.city.kyoto.jp