京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up43
昨日:67
総数:440577
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 すすんでかかわり その手で未来を創りあげる 桂坂の子〜あらゆる“であい”を自分ごとに〜

2年生 ドッジボール大会

画像1画像2画像3
 2年生みんなでドッジボール大会をしました。クラス対抗で総当たりで試合が行い、熱のこもった試合ばかりで、クラスの団結力が強まりました。どのクラスも勝敗にかかわらず、充実した時間を過ごすことができたようで、最後に2年生みんなで学年目標「ピース!」を全員で笑顔いっぱい叫んで、終えることができました。

2年生 国語「すてきなところを つたえよう」

 2年生最後の国語の単元では、お友達に向けて手紙を書きました。いつも見ているお友達のすてきなところや頑張っているところを手紙に書いて伝え合うことができました。お手紙を渡すお友達は、くじで決めて内緒だったこともあり、お手紙交換では恥ずかしそうにしつつも笑顔いっぱいの子どもたちで「嬉しい!」「ありがとう!」「こんなところも見てくれていたんだ!」と心温まる時間となりました。
画像1
画像2
画像3

6年生に送ろう 4年生

 4年生では、総合的な学習の時間に、「6年生に楽しんでもらう」ことをテーマに準備を行っています。自分たちで話し合い、遊びを考えたり、学習に関するクイズを作成したりしながら卒業していく6年生への思い出となるような時間を計画しています。来年は高学年の仲間入りとなる4年生。どのような時間になるのか楽しみです。
画像1

最高学年になるために・・・キズナプロジェクト

画像1
 今日の6時間目に、5年生で行っている「キズナプロジェクト」の取組として5年生がこれまでに考えてきたことを6年生に伝え、アドバイスや最高学年として意識したことなどを教えてもらいました。6年生から「かかわりを大切にする」「まわりに優しくする」「けじめをつける」といったこと等を具体的に教えてもらい、5年生も目を輝かせて聞いていました。きっと5年生も来年素敵な最高学年になってくれると思います。そんな頼もしさを感じた1時間でした。

6年 卒業を祝う会

画像1
 3月1日(水)は、卒業対策委員の保護者の皆様を中心に「卒業を祝う会」を開いていただきました。楽しいゲームやクイズを通してみんなで盛り上がりました。卒業を目の前にした6年生にとって思い出に残る2時間だったことと思います。卒業まで残り2週間。たくさんの人から大切にされていることに幸せを感じ、感謝の思いをもって生活していってほしいと思います。

6年 本とお話の会

画像1画像2
 3月1日(水)は本とお話の会のお母さん方にお世話になり、卒業前の読み聞かせをしていただきました。大枝の歴史を学んだり、酒呑童子の読み聞かせをしていただいたりと子どもたちにとってとても楽しい時間となりました。6年生のためにとたくさんの時間をとって準備してくださいました。本当にありがとうございました。

6年生 日本と中国の違いは?

画像1
画像2
画像3
 2月22日(水)に社会科「日本とつながりの深い国々」の学習で、ポスターセッションを行いました。中国の文化や歴史、生き物、年中行事などについて調べ、ポスターにまとめました。
 初めてのポスターセッションでしたが、活発な交流を行うことができ、ゲストティーチャーの先生からも「よく調べられていますね。」とお話していただきました。

2年生「やさいパワーを見つけて、自分の食べ方を考えよう」

 3月1日の学活で栄養教諭の先生に来ていただき、やさいのひみつについて学習しました。小松菜をすりおろしてみたり、給食で食べる野菜の量を実際の野菜で確認したりしました。また同じ週の道徳では、「いのちをいただく〜みいちゃんがお肉になる日〜」という本を読んで、他の動物や植物から命をいただいて自分たちは生きていることについても学習しました。普段何気なく食べている食事ですが、食への感謝を忘れず、好き嫌いせずに食べていけるといいですね。
画像1画像2

1年生 ふゆ見つけ 桂坂公園

 寒さの厳しい日々が過ぎ、やや暖かさも感じられる頃になってしまいましたが、春・夏・秋と続けてきた季節見つけの最終回、冬見つけに取り組んだ1年生です。今回も地域のコミュニティーティーチャーにお世話になり、桂坂公園を探索しました。

 これまでとはまた違った木々の様子や、見つかりやすい生き物の少なさなど、様々な視点から多くの気付きがあったようです。
「秋はきれいだった葉っぱが全然ないね。」
「でも、また葉っぱやお花が出てきそうなところがあったよ。」
「冬でも咲く花があるなんてびっくりした。」
「サザンカがきれいに咲いていたね。」

 季節が移ろい、めぐっていくにつれて、思いや考えも深くなってきた、そんな姿が見られた1年生でした。
画像1
画像2
画像3

2年生 国語「スーホの白い馬」

 2年生の国語では「スーホの白い馬」の学習をしています。この学習では場面の様子や登場人物の行動を想像しながら、自分たちで問いを作り、考えを深めています。「どうして白馬は狼とたたかって、羊を守ったのだろうか。」「どうして白馬は矢がささってでもスーホのところに帰ってきたのだろうか。」など。自分たちで考えた問いについて友達と交流して考えを深め、まとめた意見をみんなに発表しました。
画像1画像2画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業証書授与式
3/24 修了式

学校評価

台風等非常措置

学校経営方針

学校の沿革

保護者の皆様へ

研究発表会案内

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

来年度入学の保護者の方へ

桂坂小学校PTA

京都市立桂坂小学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-52
TEL:075-333-1101
FAX:075-333-1102
E-mail: katsurazaka-s@edu.city.kyoto.jp