京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/10
本日:count up58
昨日:31
総数:461561
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度本校入学予定児童の就学時健診を11月27日(木)に行います

1年 もうすぐ2年生

画像1画像2
しん1年生のために 「きらきらぼし」を どうがにして プレゼントすることに しました。

なんども れんしゅうして、すてきな えんそうを することが できました。

らいねんどが たのしみです。

3年 書写

画像1画像2
最後の書写は すみをすって墨液を作り,好きな字を書きました。

すみをするときは心を静めゆっくり根気よくすり続けます。

どのくらいの濃さになったのかを半紙に書くと,少し薄かったり,十分な黒色になっていたりさまざまでした。

好きな字には自分の名前や「ありがとう」「勝つ」など気持ちがこもった文字が表されていました。


はんかちポケットデー 3月

今年度最後の「はんかちポケットデー」を行いました。

残念ながら目標の75パーセントには届きませんでしたが、全校で73パーセントがポケットにはんかちがはいっていました。

2学期以降、70パーセント台をずっとキープしていました。

引続き、毎日の習慣としてはんかちを身につけることを意識してほしいと思います。

おうちの方のお声かけを これからもお願いします。
画像1

4年 音楽

画像1画像2画像3
最後の音楽の学習は階名当てクイズをしました。
今までリコーダーやけんばんハーモニカでいろんな曲を演奏してきましたが,階名はしっかり覚えているかを確認すると,まだ正確には覚えれていない人が何人かいました。

音符と音名を並べて再確認しました。

正確に答えることができると「よしっ!」と積極的に次の階名を当てに行きます。

これから新しく習う曲にぜひ生かしてほしいと思います。

2年 ボールけりゲーム

画像1画像2
3学期のボールけりゲームは、2学期の時から、さらにパワーアップしています!

作戦タイムの時に
「○○さんがここに立って、そしたら○○さんが動いて…」
「もらう人は手を挙げて、そしたら、こっちの人が…」
と地面に小さいコートを書いて細かく相談している姿が見られます。

中には、話し終わったあとに、ボールを蹴るまねをして、イメージトレーニングをしているチームまでいました!


3年生 総合「わたしたちのじまんのまち」

画像1
画像2
画像3
 1学期から続けて学習してきた総合の学習のまとめとして、グループごとに調べた内容を発表しました。調べているときに、インタビューに行かせていただいた方にも来ていただき、とても盛り上がった発表会になりました。

1年 6年生をおくるかい

画像1
6年生を おくるかいを それぞれの きょうしつで おこないました。

どうがで 6年生に「ありがとう」と「おめでとう」の 気もちを つたえます。

すこしさびしいけれど、6年生に 中学校でも がんばってほしいです。

1年 がいこくご「ちょうちょを しょうかいしよう」

画像1画像2
ちょうちょを つくるために、いろカードをあつめます。

おみせやさんと おきゃくさんに わかれて やりとりをして、いろんないろを あつめることができました。

さいしょよりも、すらすらと いえるように なっています。

6年生を送る会

 6年生を送る会がありました。各教室でそれぞれのクラスで撮影したメッセージ動画を見た後に、教職員からの「150周年記念オリジナルソング」の歌のプレゼントがありました。また、たてわりグループのメンバーからの感謝の手紙をもらい、じっくりと呼んでいる様子が見られました。
 卒業式まで残すところあとわずかとなりました。元気に楽しく、けじめをつけて、小学校生活をしめくくってほしいと思います。
画像1画像2画像3

4年 音楽

画像1画像2
「ことらっち」というアプリを使って琴を演奏できる学習をしました。
琴の楽譜は漢字で表されています。

「さくら さくら」の楽譜を見ながら音をならしていきます。

一つ一つ弦の番号を確認しながらならすのが難しいですが,音が出ると「おぉ〜!」と感動です。

他にも友達同士でいろんな組み合わせをしてオリジナルソングもしました。

古くから伝わる琴の楽器をタブレットで演奏できることはとても魅力的ですね。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp