京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up52
昨日:46
総数:538020
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
笑顔 かがやく 南浜の子

3月13日(月) 給食

画像1画像2
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のゆす塩焼き
・切干大根のごま煮
・赤だし

◆感想◆
〇「きりぼしだいこんのごまに」のきりぼしだいこんがシャキシャキしていて、おいしかったです。(1年生)

〇「あかだし」がとてもあたたかくておいしかったです。「けいにくのゆずしおやき」は、ゆずのいいにおいがして、肉がやわらかくておいしかったです。(1年生)

「鶏肉のゆず塩焼き」は、スチームコンベクションオーブンで調理しました。ゆず果汁と塩のシンプルな味つけですが、肉のうまみやたまねぎの甘みも合わさって、おいしい一品でした。
「切干大根のごま煮」は、ごまの香りがよく、切干大根はやわらかく、そして味がよくしみこむように給食室でじっくり煮こんでくれました。
「赤だし」は、子どもたちが「いつものみそ汁と色がちがう!」「赤みそを使っているんだよね!」と、いろいろな発見をしてくれました♪

今日もおいしい給食ごちそうさまでした!子どもたちは、「明日はパンの給食だ!」と明日の献立もしっかり確認してくれていました!

3月10日(金)給食

画像1画像2画像3
◆献立◆
・ごはん
・牛乳
・さばのかわり煮
・厚あげの野菜あんかけ

◆感想◆
〇「さばのかわりに」がおいしかったです。しょうがとのあいしょうがばっちりでした。「さばのかわりに」のしるもいっしょに食べるとおいしかったです。

〇「あつあげのやさいあんかけ」は、あつあげにすごくたれがしみこんでいました!(2年生)

今日は煮魚が給食に登場しました!骨が苦手な子も多いですが、上手に大きな骨を外せていました!
「厚あげの野菜あんかけ」の厚あげは大豆からできているのですが、大豆からできているものは何かな?というクイズを給食の動画で紹介しました!(とうふ・油揚げ・豆乳など)

廊下で4年生に会ったときに「昨日給食食べられなかった〜だから、今日の給食楽しみにしている!」と話してくれました。毎日の給食を楽しみにしてくれているのだとうれしい気持ちになりました♪
今週もおいしい給食ごちそうさまでした!

3月9日(木) 給食

画像1画像2
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・おからツナ丼(具)
・里いもとこんにゃくの土佐煮
・豚汁

◆感想◆
〇「おからツナどんぶりの具」はごはんととても合うので食がすすみました。「さといもとこんにゃくのとさに」はやわらかくて、味がしみこんでいたので、とてもおいしかったです。(5年生)

〇今日の給食の「里いもとこんにゃくのとさに」、かつおぶしの香りがあって、とてもおいしかったです!!「ぶた汁」にしんしゅうみそとあかみその二種類のみそが入っていることに気づかなかったので、これからはもっと味わって食べたいと思いました。(5年生)

里いもは苦手な児童も多いのでは…と思っていたのですが、味がよくしみこんでいて、花かつおの風味もよくて、こんにゃくと里いもの食感の違いも楽しめて、子どもたちは味わって食べることができていました♪

3月7日(火) 給食

画像1画像2
◆献立◆
・味つけコッペパン
・牛乳
・ペンネの豆乳グラタン
・野菜のスープ煮

◆感想◆
〇今日の「野菜のスープ煮」はとても野菜にスープがしみこんでいて美味しかったです。また、「ペンネの豆乳グラタン」は見た目も美味しそうでした。食べると、とてものうこうで、ペンネがもちもちで非常においしかったです。これからも美味しい給食を作ってください!(5年生)

〇「ペンネの豆乳グラタン」は、毎年大事に味わって食べています。ペンネの中やまわりにクリームがついていて、かめばかむほどおいしくなっているところが好きです。どうやって作っているのか考えながら食べました。(5年生)

「ペンネの豆乳グラタン」も「野菜のスープ煮」も、子どもたちに大人気のメニューです♪「ペンネの豆乳グラタン」は、釜で豆乳を使ったルーを作り、ペンネや野菜などを煮こんだ後、スチームコンベクションオーブンで焼いて仕上げます!
今日もおいしい給食ごちそうさまでした♪

箏部 伏見区民文化フェスティバル

画像1画像2画像3
 3月5日(日)に、伏見区民文化フェスティバルに参加しました。
 今回演奏した3曲は、二重奏でとてもきれいな曲ですが、たくさんの箏の技法を使っており、譜面をおって演奏するだけでも大変です。きれいな合奏にするために、部活動の時間は、真剣に集中して頑張っていました。
 一番初めの演奏で緊張していましたが、落ち着いた素敵な演奏でした。たくさんの方に見ていただき嬉しかったです。

【給食】給食の木

画像1画像2画像3
伏見南浜小学校の給食週間中、「給食の木」を各クラスごとに作ってもらいました!
子どもたちも教職員も1人1枚りんごのカードに「好きな給食」や「給食への感謝の気持ち」を書きました。
毎日の給食は当たり前ではなく、たくさんの人の努力や生き物の命によって成り立っています。そのことを意識して、これからも【感謝】の気持ちをもって、1食1食を大事に食べていってほしいと思います。

【給食】給食調理員さんからのプレゼント

画像1画像2
先週の月曜日から金曜日は、伏見南浜小学校の給食週間でした!
毎日、暑い日も寒い日も約570人分の給食を作ってくださる給食調理員さんからのプレゼントが各クラスに届きました♪
なんと、1枚1枚給食調理員さんの手作りなんです!子ども達への愛情や思いがとても伝わりました。子どもたちも「とってもかわいい!」「すごいな〜!」とプレゼントにくぎづけでした。
作る側と食べる側の気持ちが通じ合う、素敵な瞬間でした!

3月6日(月) 給食

画像1画像2画像3
◆献立◆
・麦ごはん
・牛乳
・豚肉ととうふのくず煮
・ほうれん草ともやしのごま煮
・桜もち

◆感想◆
〇今日の「桜もち」がおいしかったです。「ぶたにくととうふのくずに」もおいしかったです。(4年生)

〇「さくらもち」のおもちとあんこのしょっかんがあっていて、おいしかったです。(1年生)

今日のような春らしい日にぴったりの「桜もち」が給食に登場しました!「昨日も食べたよ!」「あんこは入っているの?」「葉っぱは食べられるの?」「食べたことないかも…」と、桜もちに興味津々の子どもたち。塩漬けにした桜の葉と甘いあんが絶妙なバランスで、とてもおいしい和菓子でした。
「豚肉ととうふのくず煮」は、給食ではかたくり粉でとろみをつけています。えだ豆の黄緑色もよいアクセントでした!
「ほうれん草ともやしのごま煮」は、食缶のふたを開けるとふわっとごまのよい香りがして、「早く食べたいな」という気持ちになりました。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした♪

緊急 3月14日:目の健康「スマホの功罪(よい面と悪い面)について話を聞きませんか?

画像1
いつも健康教育にご協力くださいましてありがとうございます。

今回の拡大学校保健委員会では、学校眼科医の久保由由起子先生(くぼ眼科)に、
「スマホの功罪(よい面と悪い面)」について、目の健康の視点からお話をしていただきます。

すでにプリントを配布したり、保健だよりでもお知らせしたりしています。

3月14日(火)15:30〜16:30
伏見南浜小学校 視聴覚室(2階)

たくさんの保護者の皆さんにぜひ聞いていただきたい内容です。

内容を少しお知らせすると・・・

・子どもの視力の発達
・スマホの成長期の子どもへの影響
・視力は過去最悪を更新
・スマホ内斜視
・姿勢の悪さ
・ゲーム依存症
      など

締め切りは7日(火)までとしていますが、
10日(金)までは大丈夫です。

連絡帳、お電話、HPのE-mailからでも
参加のお申し込みを受け付けています。
学年 組 保護者名をお知らせください。

久保先生は本校の学校医として、17年間勤務してくださっています。

この機会に子どもたちの目の健康を守るために、
私たちができること学んでみませんか?


3月3日(金) 給食

画像1画像2画像3
◆献立◆
・ごはん
・牛乳
・なまぶしのしょうが煮
・ほうれん草のごま煮
・すまし汁

◆感想◆
〇「なまぶしのしょうがに」のしるがすっぱくて、なまぶしとあっていておいしかったです。「ほうれんそうのごまに」は、ほうれんそうが旬でいつもよりおいしかったです。(3年生)

〇なまぶしはしょうががよくきいており、とってもおいしかったです。しるまでのんでしまいました。(教職員)

「なまぶしのしょうが煮」は、今日はスチームコンベクションオーブンで加熱して仕上げました。1クラスずつ、なまぶしと調味液を分けました。子どもたちや教職員からは「ふわっとしている」「おしるまでおいしい」と好評でした。
「ほうれん草のごま煮」や「すまし汁」の香りもよく、今日もおいしい給食ごちそうさまでした!
今日は3月3日のひな祭りです。給食室の掲示がとてもかわいいです♪
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校教育目標

お知らせ

『京都市立伏見南浜小学校 「学校いじめの防止等基本方針」』

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立伏見南浜小学校
〒612-8044
京都市伏見区丹後町142
TEL:075-611-0091
FAX:075-611-5107
E-mail: minamihama-s@edu.city.kyoto.jp