|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:44 総数:441064 | 
| 2学期最後の代表委員会 児童会からは、学校全体として「切り替え」がもっとできるように、 引き続きクラスごとのチェックを行っていくことが伝えられ、 先生からも、「学校のルール」を全体として意識していこう という話が出ていました。 各クラスの代表委員は、よく聞いてメモを取り、 クラスに戻ってこの会議で話し合った内容を伝えます。 また、各クラスで「みなうず世界一宣言」の取組として考えた クラス目標についてのふり返りも行います。 それぞれの学級代表の今学期最後の仕事として、 クラスをよりよくするために活動してもらいます。 ★くすのき学級★ 〜もうすぐ12月〜 早いもので、もうすぐ12月になりますね。 気温も低くなってきていて、子どもたちも冬を感じているようです。 毎月行っているカレンダー作りを今回もしています。 12月といえば、やはりクリスマス。 思い思いのサンタクロースを描く様子が見られました。 給食室から   ・麦ごはん ・牛乳 ・とりとだいこん葉のまぜごはん(具) ・さつまいもの栂尾煮…さつまいもと枝豆を甘く煮た右京区の栂尾の地域で生まれた精進料理です。 ・はくさいの吉野汁 11月25日(金)の献立 ・おさつパン ・牛乳 ・ポークビーンズ ・小松菜のソテー ・角チーズ 給食室から   ・ごはん ・さばのみそ煮 ・切干大根の煮つけ ・すまし汁 11月21日(月)の献立 ・麦ごはん ・牛乳 ・高野どうふの卵とじ ・ほうれん草とはくさいのごま煮 11月22日(火)の献立 ・ごはん ・牛乳 ・ヒレカツ ・野菜のソテー ・みそ汁 給食室で一枚ずつ衣をつけて、油で揚げた手作りの「ヒレカツ」です。ソースも手作りで、サクサクのヒレカツに甘辛いソースをかけて頂きました。 歩道が完成しました!  水曜日の下校時から利用できるようになり、子ども達からも 「今日から通れるようになってる!」 「やったぁ!」 といった声が聞こえてきました。 実際に歩いてみましたが、とても歩きやすく感じました。子どもたちにとっても、地域の皆さんにとっても、安心安全な歩道ができてうれしいです。 研究授業4−1「図を使って考えよう」
 4年1組で算数の研究授業を行いました。「図を使って考えよう」という単元で、GIGA端末を活用した学習を進めました。 子ども達は、GIGA端末をノートのように使って自分の考えを書きこみ、それを見せながら友達に説明をしていました。普段から活発に話し合いをする子ども達ですが、より意欲的に意見交流ができているように思いました。また、考えを共有し、困っている所や分からない所をスタートとして、全体で考えを練り上げていくことができました。「協働的な学び」の一端が見られたように思います。 GIGA端末を使っての学習は、今後も試行錯誤しながら、より効果的な活用の仕方を探っていく必要があります。校内研究で積み上げてきたことを財産として、より一人一人の子ども達に届く指導を目指したいと思います。    給食室から   ・黒糖コッペパン ・牛乳 ・いわしのカレーあげ ・野菜のスープ煮 11月17日(木)の献立 ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉とこんにゃくのいため煮 ・ほうれん草のおかか煮 ・いものこ汁 給食室から   ・麦ごはん ・牛乳 ・プルコギ…韓国・朝鮮の料理です。薄く切った牛肉に、砂糖やしょう油で甘辛く味をつけてから、野菜ときのこを一緒に炒めました。 ・中華コーンスープ 11月15日(火)の献立 ・ごはん ・牛乳 ・水菜とつみれのはりはり鍋…鶏ひき肉とまぐろフレークを使って給食室で一つ一つ丸めてつみれを作りました。 ・ひじき豆 給食室から   ・ごはん ・牛乳 ・なま節と厚あげの煮つけ ・キャベツのかきたま汁 11月9日(水)の献立 ・小型コッペパン ・牛乳 ・きのこスパゲティ ・ほうれん草のソテー 11月10日(木)の献立 ・麦ごはん ・牛乳 ・カレー…手作りのルーで大人気の献立でした。 ・ソテー 給食室から   ・全粒粉パン ・牛乳 ・だいこんのクリームシチュー ・ひじきのソテー 11月4日(金)の献立 ・ごはん ・牛乳 ・肉みそいため…大豆やしいたけのもどし汁も使っています。食べ物を無駄なく使う工夫をしている献立です。 11月7日(月)の献立 ・麦ごはん ・牛乳 ・豚肉と野菜の煮つけ ・もやしのごまいため ・じゃこ ・すまし汁 |  |