京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:72
総数:413874
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

秋の社会見学!〜その1〜

今日は,秋の社会見学ということで,

「インクライン跡」と「琵琶湖疏水記念館」に行きました!

「インクライン跡」では,実際の線路を歩きながら,

船を運んだという「台車」や,すぐそばを流れる「疏水」など,

今に残る史跡をめぐりました。

一番上まで登りきると,疏水工事のリーダーである「田邊朔郎」の像が!

ここらで一旦お昼休憩にしました。

みんなおいしそうにお弁当を食べていました。
画像1
画像2

みんなで守ろう!みなうず安全隊

 先日、1.2年生に総合的な時間の学習で取り組んでいる、「みんなで守ろう!みなうず安全隊」の発表に行きました。行く前は、「ドキドキする!」「上手に話できるかなぁ?」と不安に思っていた子ども達ですが、どのグループも気持ちを込めた発表をしていました。発表を終えた後の子ども達からは、「次はもっときいてくれている人を意識した発表をしていきたい。」「もっと絵が見やすいようにくふうしたい」など、次の活動に目を向けていました。
画像1
画像2
画像3

★くすのき学級★ 〜生活単元学習 冬野菜〜

画像1

 今までの冬野菜に追加して、新しく「大根」の種も植えました。

 小さな芽も出始め、「早く大きくなってほしい!」

 「早く食べたい!」「これがあの大根になるの!?」など

 学級のみんなで野菜の成長を楽しみにしています。

 昨年度は大根の芽を小動物に食べられてしまったので、

 今年度はみんなで協力してネットを張り、対策バッチリです!

5年生 図工「使って楽しい焼き物」

画像1
画像2
図工の学習で、「使って楽しい焼き物」の活動を行いました。

5年生にもなると、図工の内容もレベルアップしています。
粘土をしっかりこねて、思い思いの形を作成しました。

厚みが薄かったり、しわがあったりすると焼いている時に割れやすくなるので、子どもたちはしっかり意識しながら注意深く作り進めていました。

この作品は、作品展に展示する予定です。
お楽しみに!

【6年】 家庭科 調理実習 (1組)その2

 均等に火が入るように野菜の大きさを揃えたり
 茹でてから炒めたりと 様々な工夫が見られました。

 彩りもとても綺麗です。
 今回は自分で献立を考えての調理でした。
 
 お家の方に買い物を一緒にしていただいたり 
 レシピ順番を確認したりと
 保護者の方にもご協力いただきました。

 おかげさまで 1組 2組とも 
 自分の献立を上手に作ることができました。
 大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【6年】 家庭科 調理実習 (1組)☆その1☆

 まかせてね今日の食事の単元の学習で
 調理実習を行いました。

 事前に家で作ってみた(予習)人もいたようです。
 自分の分は自分で責任をもって作る!

 その約束をしっかり守ってみんな頑張りました。
 手際よく活動を進めていました。
画像1
画像2
画像3

図工〜つなぐんぐん〜

画像1
画像2
画像3
今日は図工の「つなぐんぐん」の学習でした。

この学習では、わりばしをたくさんつないで、

どんどん形を広げていく「造形遊び」の学習です。

つなぎ方を工夫し、繋げた形から進めたい方向や

次の形を想像しながら、どんどん大きくしていきます。

子どもたちは夢中になって繋いでいき、

大量に準備した材料を使い切るぐらいに大きな形ができました。

できたものを鑑賞してみると、様々な形が見えてきました。

見る角度によっても想像できる形が違い、

互いに議論している様子も見られました。

クラスみんなで楽しみながら活動することができました。

歩道が完成しました!

画像1画像2
今週の水曜日に、学校横の歩道が完成しました。子どもたちの安全な登下校を願う、地域の方の思いが実現した歩道です。

水曜日の下校時から利用できるようになり、子ども達からも
 「今日から通れるようになってる!」
 「やったぁ!」
といった声が聞こえてきました。

実際に歩いてみましたが、とても歩きやすく感じました。子どもたちにとっても、地域の皆さんにとっても、安心安全な歩道ができてうれしいです。

体育科「ポートボール」

 「ポートボール」の学習が始まった頃は、どう動いたらいいのかがわからず、味方同士のパスもうまくつながらず、なかなか「シュート」まで行かなかった子どもたちですが、学習を繰り返す中で、どこに動いたら味方のパスがうまくつながるかなどを考えるようになり、子どもたちの動きもとても活発になってきました。チームで力を合わせて、知恵を出し合ってどうしたらチームの勝利につながるのかを考えて学習に取り組んでいます。ポートボールゲームの楽しさを実感している子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

研究授業4−1「図を使って考えよう」

 4年1組で算数の研究授業を行いました。「図を使って考えよう」という単元で、GIGA端末を活用した学習を進めました。
 子ども達は、GIGA端末をノートのように使って自分の考えを書きこみ、それを見せながら友達に説明をしていました。普段から活発に話し合いをする子ども達ですが、より意欲的に意見交流ができているように思いました。また、考えを共有し、困っている所や分からない所をスタートとして、全体で考えを練り上げていくことができました。「協働的な学び」の一端が見られたように思います。
 GIGA端末を使っての学習は、今後も試行錯誤しながら、より効果的な活用の仕方を探っていく必要があります。校内研究で積み上げてきたことを財産として、より一人一人の子ども達に届く指導を目指したいと思います。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp