京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:72
総数:413881
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

体育科「サッカー」頑張っています!

 今、体育科では「サッカー」に取り組んでいます。「サッカー」は、どうしても得意、不得意が出てきますが、試合前のチーム練習の際に、得意な友達がアドバイスをしたり、試合中にはコートの外から仲間に声をかけたりと、とてもいい雰囲気でゲームを進めています。どのチームにもチームワークのよさが見られ楽しくゲームを進めています。
画像1
画像2
画像3

【1年☆生活】ふゆとともだち

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習で、冬見つけをしました。子どもたちは、冬らしいものとして、雪や枯れ葉など生活の中で見つけたものを発表していました。

 授業の中で、運動場に出て冬を探しました。上を見上げるとたくさんの木が葉を落としていたり、大きな枯れ葉を見つけたりと目で見て、触っていろいろな冬を見つけることができました。

 小運動場には、たくさんの落ち葉があったので、グループの友だちと協力してたくさん集めました。あっという間に枯れ葉の山ができて、感触を楽しんだり、舞い上げて風になびかせたりと冬を楽しむことができました。

5年生 ジョイントプログラムがんばりました!

画像1
画像2
冬休みに頑張って対策をしたジョイントプログラムが終わりました。
子どもたちは、「やっと終わったー!」「対策したとこ出てたー!」と、とりあえずホッとした様子でした。

頑張った成果があらわれることを祈っています!

5年生 図工「ほり進めて 刷り重ねて」

画像1
画像2
図工では、「ほり進めて 刷り重ねて」という学習に入りました。
5年生の版画は、多色刷りといって白黒だけではなく、いろいろな色のインクを使います。
色を残したいところは彫り進めて、またインクをつけて刷る・・・を繰り返します。

しっかり見通しをもって進めないと混乱しそうになりますが、子どもたちは集中して進めることができています。

作品は2月の作品展で展示します!

5年生 理科「電磁石の性質」

画像1
画像2
理科では、電磁石を使った実験を行いました。
コイルを巻いて電気を通すとたくさんのクリップがくっつきました。
いくつクリップがつくのか、グループで協力する姿がありました。

★くすのき学級★ 図工 うつしてぺったん

画像1
 プラスチックのカップやプチプチシート、割りばしなどの

 身近なものをスタンプにして表現しました。

 うまく画用紙にスタンプできないときには、

 絵の具の量を調節したり、押し方を変えてみたりするなど、

 一人一人工夫して取り組む姿が見られました。

【6年】  体育の授業

 体育館の改修工事が終わり 
 体育の時間は 体育館の種目に入りました。
 3学期 最初の単元は 跳び箱運動です。

 自分の 課題をしっかり見付けて
 その課題の解決の仕方を考えながら 
 練習を重ねていきたいと思います。

 跳び箱運動の楽しさや喜びを味わいながら
 友達と協力し練習の場も工夫していきます。
画像1
画像2
画像3

2年生になって初めての体育館でした!

画像1画像2画像3
 体育館の工事も終わり、2年生になって初めて体育館で体育の授業を行いました。体育館のきれいさに、子ども達も拍手を送るなどして、喜んでいました。これからも大切に使っていってほしいですね。
 体育の授業では、先週はおにごっこを友達と協力したり、考えながら体を動かしました。本日から、マットあそびが始まりました!およそ1年ぶりのマットあそびに子ども達もテンションが上がっていました。丸太ころがりや、うさぎとび、前回りに後ろ回りなど様々な技を振り返りました。これから、できない技やもう少しでできそうな技にチャレンジして、「できるようになった!」という喜びを感じてほしいと思います。

【6年】  書写 書初め

 書初めを行いました。
 6年生の文字は 伝統を守る です。
 
 文字の大きさや組み立て方
 文字の中心に気をつけて力強く書きました! 
画像1
画像2
画像3

書き初めに挑戦しました!

 今回の書写の授業では,書初め用紙に「友だち」と書きました。今までとは違い,用紙が大きいので床の上で書きました。ひざをついて書くことに,とまどう姿もみられましたが,文字の大きさや中心を意識しながら真剣に書き初めに挑戦していました。子どもたちが書いた作品は,自由参観日の時に掲示します。楽しみにしておいてください。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp