京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up48
昨日:72
総数:413920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

【6年】  みなうずタイム

 25日(水)みなうずタイムがありました。

 リモートで行いました。
 児童会の司会が どんどん上手になっています。

 クラスごとに 2学期の振り返りと3学期の目標を
 発表しました。

 6年生も 2学期 3学期の代表委員の子どが
 クラスを代表してしっかり発表してくれました。
画像1
画像2
画像3

【6年】 道徳の授業で

画像1
 24日(火)の道徳は  教材 「自由行動」を使って
 みんなが満足する自由とは、どんな自由だろう。
 を めあてに授業を行いました。 

 道徳の授業では より多様な考えにふれるために 
 友達と会話することを 大切にしています。
画像2

雪の日

 大寒波の影響で、昨日から大雪!学校もすっかり雪景色でした。
朝から「寒い〜、寒い〜」とやってきた子ども達ですが、雪遊びとなると元気いっぱい!雪だるまを作ったり、雪玉を投げたり、特別な時間を楽しんでいました。
 しばらくは、手袋や靴下など温かくする工夫が必要かもしれませんね。
画像1
画像2
画像3

研究授業1−1

 1年1組で校内研究授業を行いました。たくさんの先生に見守られる中での授業は、1年生にとって初めての経験。最初は少し緊張気味の子ども達でしたが、落ち着いて授業に取り組み、入学してからこれまでの成長を随所に感じました。
 授業は、算数科「おおいほう すくないほう」でした。ブロックや図を使って、多いほうの数の求め方をしっかり考えることができました。ブロックや図で、あるいは言葉で、自分の考えたことをたくさんの子が伝えようとしていました。また、ペアで説明したり、友達の説明を聞いて納得したりして学びを進めていく様子も良かったです。
 今年度もあとわずかになりましたが、「協働的に取り組む力」と「積極的に発信する力」を確かなものとしていき、次年度へと引き継いでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

道徳〜私を知って〜

画像1
画像2
画像3
今日は、総合育成支援に関わる道徳ということで、

「しょうがいのある方に、どのように対応すればよいか」

というテーマで、クラス全体で意見を交流しました。

子どもたちは「声をかける」「見守る」「手伝う」など

様々に自分のできることを考えていましたが、

相手がどのような障害を抱えているのか、

またこちらが勝手に「困っている」「かわいそう」と

思っているだけではないのかと考え始めると、

対応する前に考えることがたくさんあることに気づきました。

でも結局は同じ人間。何か困っていれば助け合うのはお互い様です。

「障害がある」ということで、特別視しがちですが、

同じ人間として、協力して過ごしていけるといいですね。

【6年】  理科の時間

 3学期の最初の単元は
 私たちの生活と電気です。

 金曜日は
 コンデンサーを使って 電気をつくったり ためたりして
 電気のはたらきについて 調べました。

 発問には 元気に手を挙げて発表しています。
 
画像1
画像2
画像3

給食室から

画像1
画像2
画像3
 1月18日(水)の献立

 ・黒糖コッペパン
 ・牛乳
 ・さけのアングレス
 ・野菜のスープ


 1月19日(木)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・平天の煮つけ
 ・黒豆…スチームコンベクションオーブンで作りました。ふっくらとして、やさしい甘さが味わえました。
 ・みそ汁


 1月20日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・チキンカレー
 ・ひじきのソテー
  大人気の献立でした。ごはんも食缶の中も空っぽでした。とても嬉しいです。

給食室から

画像1
画像2
画像3
 1月13日(金)の献立

 ・ごはん
 ・牛乳
 ・プリプリ中華いため
 ・ミーフンスープ

 
 1月16日(月)の献立

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・肉みそいため(ピリからみそ味)
 ・だいこん葉のごまいため


 1月17日(火)の献立

 ・ツナごぼうごはん
 ・牛乳
 ・みそ汁
 ・みかん
  防災とボランティアの日の行事献立でした。
 28年前の1月17日に阪神淡路大震災がおきて、大きな被害が出ました。災害に備え、ボランティアの大切さを忘れないために、1月17日が「防災とボランティアの日」となりました。給食室で保管しておいた米や缶詰などの食材を使って作りました。

2年生 わらべうたの学習

画像1
画像2
画像3
1月の音楽の学習では、わらべうたを学んでいます。

「ずいずいずっころばし」や「なべなべそこぬけ」など、楽しく歌いながら遊んでいます。

グループで遊んでみたあとは
「みんなで一緒にもやってみたい!」
と、人数を増やしてチャレンジしてみました。

昔から伝わる歌で楽しく遊んで、にこにこ笑顔の2年生でした。

2年生 ぽぷらさんによる読聞かせ

画像1
画像2
今週は、お話サークル「ぽぷら」さんに読み聞かせをしていただきました。

お正月にちなんだ絵本を読んでいただき、みんな
「それ、聞いたことある!」
と、興味津々でした。

2冊目には「チューチュー」という大型絵本を読んでいただきました。
はじめはニコニコと笑いながら聞いていた2年生でしたが
終盤には、じーんと感動するようなお話でした。

お話の世界に浸ることのできた、楽しい休み時間でした。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校教育目標・教育方針

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図

緊急時の対応

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校沿革史

その他の配布文書

京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp